境禅のつぶやき  topへ


  

 
 耕雲庵 

更新日:2011.12.26

2009年へ  2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年 2001年 1997年


2008年

2回目の四国でも禅の奥深いものを感じました。
 高知県の高知市内に禅の専門道場があることを知りました。山本玄峰老師の流れを伝えている護国禅寺という道場です。禅友の紹介で一泊して禅の指導をしていただく予定でしたが、残念ながら実現はしませんでした。その代わり、「一行一貫 玄忠和尚追悼文集 護国禅寺」の本をいただきました。この本から、玄忠和尚の住職であった時に道場として多くの修行僧が学んでいたことを知り、その縁があった人々が全国に禅を広めていっていることを強く感じました。
 この好機に、護国禅寺で坐ることができなかったことは本当に残念でした。私は、最近このまま坐ることを続けて行っていいのだろうかと悩むことがあります。元住職であって、指導を受ける予定であった玄徹様に話を聞きたかったと何とか機会を作って四国に再度行きたいと思っているほどです。
 メヂア等で有名なお坊さんは大勢いますが、一般の人々にはほとんど知られていないけれど、禅の流れを伝えるために修業をしている禅僧がいることを知ると自分の未熟さを痛感してしまいます。
 歴史に名を残した修行僧は、正師を求めて旅をしたという話を本で読んでいると、一般の人でも正法を伝える人にであうということはすばらしいことであり、そのような縁を求めて今後も旅をしたいと強く思っています。
(2008.11.28)

『佐橋法龍老師の目録』と『禅僧 村上光照老師』の手作り冊子の希望者がありました。
 一般の人々にはあまり知られていない禅僧の冊子を手作りで作成しました。メディア等ではあまり取り上げられていないが、是非一般の人々にも紹介したいと個人的な希望からインターネットで公開しました。驚いたことに、二、三人の方から冊子の希望がメールであり、みなさん私の住んでいる地域から遠い人々でした。
 個人的には、仏教に関心のある人に一般世間やメディアで話題になり有名になった人々の著書のみでなくこのような人の著書も一読していただけたらと思っています。
(2008.10.24)


本日のダルマ忌(10/5)が、ちょうど月例坐禅会の日になりました。
 東泉院の坐禅会は、50数年の歴史がありますがダルマ忌と重なった日は大変珍しいと住職からの話がありました。坐禅日よりと思える秋の日に約20名の人々が参禅されました。
(2008.10.24)



  無相達磨図

 佛像や佛画はお釈迦様滅御長い間つくられませんでした。偶像崇拝となり盲信の素となるのを避けた為です。達磨大師の姿の無いのもそうした為です。(住職のお話)
(2009.03.17)

 
教外別伝

不立文字

直指人心

見性成佛



掛け軸は、が描かれています。
この蘆は、達磨大師が梁の武帝との問答で武帝に失望して、揚子江を渡り少林寺に入った時の舟を表しているようです。達磨大師の掛け軸は達磨が描かれているのがほとんどでしたので、この画は興味深いものがありました。
(参考:『禅の神髄 従容録』 安谷白雲著 春秋社の「第二則 達磨廓然」)

達磨が描かれている他の禅画                         

(2009.03.17)

東泉院の道場明真寮での4泊5日のひとり接心会
 今回は、初めて5日間(7/27〜7/31)の独坐を行いました。今回は、時間を意識せずに淡々と差定通りに坐ることができた。
 食料も手間を掛けないように5日間の朝おかゆ、昼カップヌードル、夜熱湯ででいるごはん準備しました。しかし、タクアンとインスタント味噌汁を自宅に忘れて一汁一菜のありがたみを痛感しました。おかゆだけの粥坐があんなに味気ないとは思いもよらなかったです。考えることは、粥坐、斎坐と薬石の時間だけが楽しみになりました。食欲だけはどうしようもありません。
 5日間は、初めての体験でしたが足の痛さだけはどうしようありませんでした。坐禅で足を折った人もいないし、死んだ人もいないと自分に言い聞かせて何とか終わることができました。
 5日間の無言の行は、初めてですがこれで7日間の行もできるような気になってきました。来年あたり食料を十分確保して行えればと思います。

 「なんにもならない」坐禅に少しでも近づければ。
(2008.08.07)

『坐禅用心記』に参ずる 東 隆眞著
 この本は、曹洞宗大本山総持寺の開祖・瑩山禅師が著した『坐禅用心記』(坐禅の指導書)を解説したものです。下記のような記述を見て驚きました。
 ・
 ・
 いわゆる禅に関する知識を求めたり、ひろげたり、たくわえたりするためならば、私のこの文章を読んでいただく必要はないでしょう。
 ・
 ・、
 それには、坐禅の正しい指導者(日常の行いと仏教に対する理解が人格的に一致している人)に師事して、坐禅を学習していただくことがいちばん大切なことです。
 ・
 ・
 禅に関する知識も浅く、出家もせず専門僧堂での修行もしていません。最近これでいいのかと思うこともありましたが、私なりに「参ずる」を実践しているつもりでした。幸い、正しい指導者の方々との直接の出会いがありますので、今後もこの出会いを大切にしていきたいと思っています。
(2008.06.05)

2007年

「佐橋法龍老師著書目録」 の冊子が完成しました。謹呈致します。
 長野県の真田家の菩提寺である長国寺の元住職である佐橋法龍老師の著書目録が弟子の一人である方が編集して、目録の冊子として今回完成しました。
 私は、数年前から夏季安居会で縁ができて禅の指導をしていただきました。現代は、一般にお葬式でしかあまり縁のないお寺が多い中、高いところから人を導くような禅の指導でなく、あたたかく見守っていただいている安居に接しました。短い期間でしたが、このような老師から指導を受けたことを感謝しています。
 今の拝金主義、効率優先主義等の世の中で、このような禅僧が日本にはまだまだ生きていたことを知って頂きたいと思っています。
(2007.10.18)

東泉院の道場明眞寮での2泊3日の独坐で知った「おかげさま」
 今年は、2泊3日の接心会を小田原の山奥で行えると意気込んでいました。たった一人で、自炊しながらの修行?との気持ちを強く持っていました。
 夕食を作るために、持参のカスコンロでお湯を沸かし冷凍のご飯を温めてた。山奥で一人で生活するので、すべて自分一人でやらなければならないのだと。他の人手をかりずなんでも一人でやることがあたりまである。
 しかし、考えてみるとここで坐ることができるのは多くの人々の「おかげさま」で山ごもりができているのだ気がつきました。 
 先ずは、電気と水の心配のない明眞寮の道場を借用していること。5日間の食料はお金をだして買ってきたものだ。坐禅のための仏具、座布団・・・・。坐る私自身の体も両親からいただいたものである。
 坐るという動作だけはなんとか自分だけでしている。下界では、何でも自分一人でやっていると思いこんでいたが、結局何一つ自分でやっていることはない。
 すべてが「おかげさま」なのである。
(2007.09.10)

小学生が5日間の坐禅会に参加。
 小田原の五百羅漢(天桂山玉宝寺)で毎日朝6時から坐禅会(お経と坐禅)が行われています。この夏休みの最後の5日間、小学生20数人の参禅がありました。6時前までは、山門で話し声が聞こえていましたが6時に本堂に入ると私語が止みました。誰にも静かにと注意されてもいません。7時の参禅が終わるまで1時間の間私語は聞かれませんでした。お経を読み、住職の指導により坐禅を行っていました。
 5日目の最後に高学年らしい男子が、参加者を整列させて全員で「ありがとうございました。」と住職にお礼を言っていたのが印象に残りました。
 5日間、早起きして坐禅会に参加する小学生を支援していた両親や引率者に関心しました。
 時々、子供のしつけはどうなっているのだろうと思う態度を見聞きしていたので、今回の小学生20数人の態度を見て、日本の子供達にも頼もしい子がいることに感心しました。(ちょっと大げさかな)
(2007.08.31)

日本にはまだまだ本物の禅僧がいらっしゃる。
 今日、3年ほど参禅している五百羅漢の尊敬しているご住職さんとお話をする機会がありました。長年禅の指導をしていただいていますが、私が最近迷っている話をすると、ご住職さんの禅の修業時代と指導して頂いた老師や禅僧の話をしていただきました。うらやましいくらいの本物の禅僧の方々と出合い、その時々に合ったことが今日の励みになっている主旨の話しでした。
 それにしても、現在の仏教や宗教がどうのこうの言っている自分が未熟であることは自覚しているが、私などがまだまだ近づけない世界に本物の禅が脈々と流れていることを知ることができました。
 その一部の人々とでも縁ができて禅の指導をしていただけることを願いながら、このお寺で参禅を続けていく気持ちを持てた朝でした。
(2007.07.27)

「本来無一物」とは
 今年、長野県長国寺の住職 佐橋法龍老師が遷化されました。老師には、長国寺で行われる夏期安居会で3回ほど、ご指導を受けました。今年も安居会の参加を楽しみにしていただけに、非常に残念でした。
 安居会の最終日に、参禅の記念に色紙をいただけることになりました。自分の気に入った字を書いていただけることになり、私は「本来無一物」という言葉が気になっていたのでそれを書いて頂きました。
 私は、還暦を迎える頃から「本来無一物」は生まれてくるときはなにもなかったので死ぬときもなにも持っていないことを良しとしていました。自分の耕雲庵に生活に必要な最低限のものを集めて、寝起きしていました。それでも、6畳には一杯のものを持ち込んでしまい、まだまだ欲がありなかなか捨てきれない未熟者だと思っていました。
 この色紙について、今でも老師の話をもよく覚えています。「この「無一物」とは、何もないことではなく、何事にも執着しないということです。」そこで、私はいままで勘違いをしていたことに気づきました。見かけの持ち物をなくすことではなく、心から物事への執着をなくすことなのだと。
 最近は、ベットの頭上に「耕雲」と「無一物」の色紙の額を置いて朝夕ながめては日々反省しきりの生活を過ごしています。
(2007.06.06)

小田原の五百羅漢(天桂山玉宝寺)に参禅して三年目になりました。
 最近、参禅する方が二、三人増えました。私にとっては、皆さん先輩であり読経、坐禅でも遠く及ばない感じがしています。少しでも先輩をお手本に修行していきたいと思っています。このように身近に先輩を見ていると、自分の未熟にあらためて気がつき元気がなくなります。まだまだ、野狐禅の域をでていないようです。
(2007.04.17)
 

2006年

「なぜ、この人の周りに人が集まるのか」
 この本を読んで、「自分が得するなら当然その人の周りに集まってくるよ」と世間通のうまい人々のことと納得していました。先日、村上老師にお会いする機会があり、車の中で10数分でしたが、聞こえてくる話のなかでこの本の世界とちょっと異なる今の世間にはあり得ない人々が実在するのだと関心して聞きました。ちょっと世界は異なるが、この人の周りには、その道の人々が集まっていることを知りました。是非、その人々に1度は会って、その人となりを感じたい。
 今年私は、奇跡と思うほどの良い人々との沢山の出会いがありました。今後も積極的に、人との出会いを大切に日常を過ごしたいと思いました。
(2006.12.20)

禅友から、NHKのラジオの深夜便の講演で、村上老師の話をきいたそうです。禅友は、「その内容に驚天動地、襟を正さずには聞けない・・・・」と手紙に書いてありました。やはり、本物に出会うという幸せを感じる人はいるのだと思いました。出世間での立派な人々とはひと味違う人がいるようです。
「めぐりあいのふしぎに手を合わせよう」の言葉が身にしみました。
(2006.11.30)

今月、箱根の緑蔭禅に参加した。この会も30年以上も継続され今回の法話の青山俊董老師(愛知専門尼僧堂 堂長)は20年間この禅の会で指導されていたと聞いて、継続の素晴らしさを感じた。坐禅を開始するときの、住職のお話が私に気付かせてくれました。「皆さん、一日に一度でいいから静かに坐ってみて下さい。頭がカーとしてのぼせている時、少しずつ頭が冷静になってきます。}との主旨と受け取りました。最近、世間のきれい事の建前を聞きながら本音が見えてくることを実体験をつづkていて、怒りがこみ上げて、体が熱くなることが多くなっていました。しかし、怒りが暴走しないのは、毎日自己満足の範囲であるが、朝と夕40分坐ることで冷静になっているのかなと思っている。今回も良い人々との出会いもあった有意義な緑蔭禅でした。
(2006.09.25)

最近体調不調(多少めまいがするようになった)になり、耕雲庵(自室)での独坐を続けて三ヶ月になりました。朝と夜40分/回坐っています。夏安居の時に老師に質問してみました。「坐禅会と独坐ではなにが異なるのですか」その老師が答えて曰く「みんなで坐るとはげみになる」
 私は、耕雲庵で黙々と坐っているつもりであるが、目標の「なんにもならない坐禅」にはほど遠く中途半端な坐りになっている。野狐禅が頭にこびりついている。
(2006.09.10)

8月20日から23日までの3泊4日で長野県の真田山長国寺の夏期安居会(あんごえ)に参加してきました。この安居会も今年で最後と言うことで残念でしたが、すばらしい人々の縁と出会いがありたのしい時間になりました。
(2006.08.24)

東泉院の道場明眞寮での独坐
 明眞寮での一泊二日の独坐を行ってきた。五百羅漢の朝課の読経の成果を確かめることができると張り切っていた。しかし、夜中に雷が鳴り、雨が降ってきて朝になってもやまず、帰宅の道が川になるなる前に下山した。台風の影響もあり山道の運転技術が未熟な私は恐くなり安全を言い訳にして目的の半分しかできなかった。
(2006.08.24)
  

いつも東泉院での坐禅会で、岸老師の指導で坐るのですが最後に「皆さんと坐ることができてありがたいことです。一人で坐るようになると本物ですが」との話があります。永平寺の四季(小倉玄照著)に「夜坐各寮」の話が載っていた。
●「みんなが坐禅している時間だから」という平凡極まりないことが、修行生活を続けてみると、どんなに修行をやさしいものにしてくれるかということが実によくわかってくる。・・・・・実際は、各寮で坐禅するようなことはまず考えられないことであって、「夜坐各寮」ということは「坐禅は休み」ということと同じである。・・・・・なお誤解を防ぐ為に一筆書き添えておくと、「夜坐各寮」の夜も、永平寺の僧堂の単の上では黙然と面壁している雲水の二人や三人は必ず目にとまる。その数は寥々としたものであるが、道元禅師の只管打坐の宗風は、このように異端の雲水たちによって脈々と伝えられていくのである。

 六十歳の還暦を迎えて第三の人生を送る決心をした。在家得度であるが自宅の六畳を耕雲庵と呼んで朝夕の独坐で修行を続けている。一人で坐るということがどんなに困難なことであるかを実感している毎日である。自己満足の域をでないのである。しかし、初心を忘れず「なんにもならない坐禅」を続けていくしかないのである。
(2006.07.31)

2005年

10月に岡山市内の曹源寺に参拝しました。本堂から法話が聞こえてきたので、静かに本堂に入りました。しばらくすると、法話を英語で訳している声が聞こえてきました。よく見ると外国人の女性を含めて、十数人の修行僧らしき人が坐禅をしながら法話を聞いていました。数人は、立ったまま法話を聞いているようでした。はじめて、外国の人々が坐禅に関心を持っていることを実感しました。医学界や心理学界でも仏教、禅に関心がむいていることを本で読んで知っていましたので、その現実を体験して日本の禅もまだまだ一部の人々の間ではあるが生き続けていることをうれしく思いました。
(2005.10.28)

6月17日ー18日の一泊二日の「第六回大衆禅堂大攝心」に参加してきました。場所は、京都の天龍寺でした。117人という大勢の人が参加し、私にとって一番厳しい坐禅を体験してきました。しかし、早朝4時半からの、大方丈の世界遺産に指定されている曹源池を正面に見ての坐禅は、すばらしいものでした。といっても、坐る前は、庭全体が見えましたが、坐禅が始まるとそれどころではありませんでした。半眼で池の端がチョット見えるだけで足が痛くてそれどころではなくなっていました。だだ、必死に坐禅が終わるの祈るばかりでなさけない状況になっていました。
 無事に大攝心が終わったときには、次の機会には参加できる力はないと思いましたが今回は良い体験ができたと喜んでいます。
(2005.06.21)

4月11日から18日まで、四国巡礼に出かけてきました。四国の石庭を探して旅をしました。そこで、愛媛県に大乗寺というお寺の庭を拝観にいきました。予約なしの拝観だったため、その日は断られました。非常に厳しいお寺だと思いましたが、「ここは住職がおりません。老師に許可をもらってあげますから明日またきてください。」と若い修行僧に言われてしまいました。
 翌日、許可がでて庭を参拝できました。修行僧といろいろ話をして、この広い庭の掃除だけで一日が終わってしまうほどです。庭掃除が修行になっていますと言っていました。
 四国の田舎にこのように専門道場があり、修行僧が修行している現実を見て改めて禅の奥深さを感じました。
(2005.06.21)

小田原の五百羅漢の朝六時からの朝のおつとめ・坐禅会に二ヶ月ぶりに参加しました。冬は、寒さに弱い体質のために休んでいました。住職、副住職と参禅者の先輩の久しぶり参禅したのに以前とまったく変わりない雰囲気に驚きました。なんの執着もなくただ時が流れていただけだと実感できました。五百羅漢への参禅を初めてから、1年2ヶ月になりますが、ますます坐ることの難しさを感じるとともに激しい妄想が坐っていても雲のようにわき出てくる昨今です。
(2005.06.17)

2004年

8月20日から23日までの3泊4日で長野県の真田山長国寺の夏期安居会(あんごえ)に参加してきました。佐橋法龍老師の「幽谷余韻」の講話と坐禅を行いました。禅堂での坐禅は、非常に緊張の連続でした。約30年でやっと坐ることができるようになったと思っていたのだが、最初から最後まで体が曲がっていて直され続けました。いままでの坐禅はなんだったろうと強いショックを受け、最後の日まで正しく坐ることが出来ませんでした。初めて、自分の坐った姿を写真でみてなさけなくなりましたが、自分の後ろ姿をいままで意識したことがありませんでした。まだまだ、坐りが足りないことを実感した4日間でした。
(2004.08.25)

25年ぶりに小田原の五百羅漢(天桂山玉宝寺)の朝のおつとめ・早朝坐禅会に参加した。毎朝6時から読経と坐禅を行う。6時には時の鐘を打つ。私も打つ機会があり手が震えながら9回の鐘をついて周囲の人々に時を告げた。早朝坐禅に参加して約1月になるが、本堂での朝課勤行は、私が30歳代から望んでいた雰囲気であり、少しでも修行僧の気持ちになり輪袈裟をかけて参禅させていただいている。
(2004.06.10)

2003年

2003.8に3泊4日の独坐を体験してきました。妙楽案は、静岡県の山中にある村上光照老師の禅堂です。朝食は玄米とお新香数枚、昼は玄米とお新香数枚、夕食はカンパン10枚。坐禅と作務そして「道元禅師のことば」の本を読んでいました。生まれてはじめて、4日間まったく話す人もなく一人で過ごしました。
(2003.10.21)

数年ぶりで、2002.9に箱根の興禅院の緑蔭禅に参加してきました。やはり、青山俊董老師(愛知専門尼僧堂 堂長)の講演には、特に女性が大勢参加されていて、坐禅の後の提唱は心にしみるものがありました。足の不自由な人の出家についてのパンフレットの話は特に印象深く読みました。私のこの僧に対する質問にも、こころよく直接話をしていただき気持ちの晴れる思いがいまでも残っています。
(2003.02.06)

2002年

先日、2泊3日で成願寺(愛知県の知多半島の先端でバスも1時間に1回しか通りません。)の月例摂心会に参禅してきました。
たまたま、たった1人の参禅者でしたが、差定内容通りに指導をしていただきました。
お袈裟も持参しての参禅でしたが25年前の自分と少しもかわらず、僧堂の作法もまともにできず、逃げ帰ってきました。
体中から「禅」かぶれのにおいがぷんぷんしていました。もう一度、初心に返って自分を振り返る時間が必要になっていました。
現在の自分の姿が見えたことはいい修行だったと思いました。
(2002.07.04〜06)

念願の村上光照老師の「安楽庵」を訪問してきました。
30代から60代になったら私も「耕雲庵」を小田原の山奥に作りたいと夢を見続けてきましが、私が思い描いた庵がそこにありました。
でも、私の庵は四畳半でこれほど大きくはありませんでしたが。夢の一部が実現したような錯覚に陥り楽しい時間を過ごしました。
また、禅を志す人との新しい出会いもあり最高の放浪の旅になりました。
(2002.05.01)

2001年

今回、仏縁がありまして明道境禅と改名致しました。
20代から念願でありましたが出家するまでは決心できずに30数年を過ごしてしまいました。
心あらたに第二の人生を歩んで行くつもりです。
(2001.4.18)

1997年

 私は、「禅」に興味があり「ただ坐る」を目標にして「なーんにもならない禅」を続けていきたいと思っています
「禅」に出会ってから約30年、目標に1歩も近づいていない境禅です。
(1997.3)

Copyright (C) 1996-2011 境禅. All Rights Reserved.