![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年以前![]() |
2015年![]() |
||
![]() 今年からある縁で以前からあこがれていた円覚寺の居士林での坐禅会に参加することが出ました。初心者対象でありはじめに指導僧により坐り方を丁寧に教えてもらい、あらためて基本の坐りかたを学びました。いつも呼吸はなんとかなっているが坐っている姿勢が不安でしたが、ここで基本を身につけたいと思っている。そして、初心者と指導僧との問答も興味深いものがあり今後も楽しみにしている。 (2015.12.31) |
||
![]() ![]() 今年、「東泉院坐禅会60周年記念講演会」が開催されました。講演会、祝賀会へ多くの人々が参加していました。私は講演会に参加して、澤木興道老師の話や、東泉院の住職による「ただ」の話が特に印象に残りました。何かを継続するということは並大抵の意思ではない思っています。それが、毎月60年間1人の参加者もな いときでも、老師1人で坐っていたこともあったがそれでも1回も休むことなく続いてきたのでした。このこと一つをとっても、老師を師と仰ぎ、尊敬していた人々が増えてくるきて、現在 では毎月20数名がつねに参加している坐禅会となっています。 (2015.12.30) |
||
![]() この坐禅会は、外国人?に日本の文化のひとつである禅を初心者に体験してもらうことが目的で行われている。私も坐禅をしてきたがまたこのままでいいのかと疑問を感じていたところある縁があって参加することになった。初心者として最初から坐禅を学んでみようと考えて今年から参加しています。 坐禅の後に、初心者は1つ質問をすることができる。「いつごろから禅の坐禅は坐ることになったのでしょうか。」・・「釈迦の時代は、身体を動かすこともあったかもしれませんが、達磨の時代から坐るだけになったようです。」・・・という主旨の話があった。もう一つは、「こころは、鏡にミカンを映すと、鏡にミカンの実態が映る。鏡からミカンを除くと実態は映っていないのだがミカンの残像?が残っているように感じることがある。・・・」・・・これ以上は初心者へ言葉で説明することはむずかしいのかこれで話しは終わった。初心者が指導僧への質問ができることはあまり坐禅会ではないように思う。というより、外国人が特に素朴な疑問を自分の考えを元に質問していることに驚いたが、皆さん20代からの外国で坐禅を体験したひと、精神医学、心理学や現役の経営、技術系の研究者等の現役で活躍している。日本だと坐禅会に参加している人々は、高齢者が多いと感じているのでこの会への参加によりかなり異なる世界を感じている。 (2015.12.14) |
||
![]() 今回の坐禅会は、新しい参加者が20数人と外国人や外国生活が長い人々で、参加理由は瞑想や禅に興味があることでした。特に最近の外国では、瞑想、禅が流行っているとのことでした。 私は、初心に返って坐禅を一から基本を学ぼうという気持ちで参加しています。最近、自己流で正しく坐われているのだろうか疑問を持ち続けていましたが、素直に指導僧の教えを聞くことが出来ていると感じています。 この坐禅会の特徴は、異文化の人々が同じ場所で坐り、指導僧への質問が自由にできる雰囲気があるということです。ある意味では、世界のどのような宗教でも受け入れているような気になります。ただ、人を不幸にするような宗教(教え)かどうかその指導者を自分の眼で確かめて選ぶ必要があると注意?していました。修行僧は師を選ぶことは大変重要でその尊敬できる師の元で修行することを説いていますが、師を求めるのは昔も今もよほどの覚悟がないと難しいと感じています。 (2015.11.15) |
||
![]() ![]() 第37回秦野邦楽界演奏会に行ってきました。琴や尺八の音色が大変好きだったのでよい機会で秦野まで行ってきました。 昔から音色が好きなだけで、曲目や演奏家に拘りがなかったが、生はやはり実感が違います。昔の人間なのか中国調の曲はなじみがあるが、現代調はなかなか受け入れられない。しかし、古典といえど時代の流れについて行かなければ消えていってしまうのだろう。今回琴については若い人々が参加していたことは将来に希望がもてる気がしたが尺八は後継者の問題がありそうである。日本人のこころは失いたくない、そのためにも邦楽が見直される時代が来ることを望んでいる。 現代は急ぎすぎている気がいつもしているので、一度立ち止まって日本文化を振り返ってみてはどうだろう。 (2015.11.09) |
||
![]() 居士林での坐禅会への参会は6回目になり、今回の参加者も初心者と経験者が半々だった。 修行僧の一日の過ごし方を指導僧が説明してくれたなかで、興味深い話があった。修行僧は読経を必死に学んでいて、指導僧は読経を喉がつぶれるまで学んだそうである。私は時々一人で読経をしているが必死に唱えてはいないやはり一人だと甘えがでてきてしまう。坐ることにも緊張がたいへん不足しているようで、警策を受けると身が引きしまり、自分の甘さを自覚して坐り続けことができる。坐禅を体験しないと人は警策で人はたたくことは暴力的だと考える人もいることは事実だが、坐禅の場所では必要な手段の一つであると感じている。 (2015.10.23) |
||
![]() 今日は第5回目の居士林の坐禅会でした。参加者が定員オーバーの連絡があり、残念に思っていたら欠員ができたので参加できることになりました。今回は初めての参加者が半数以上でした。世界中で禅ブームが起こっていて、禅について知りたいと参加したそうです。 いつも感心するのは、外国人の参加者が指導僧へ質問を積極的に行いしっかりと話を聞いていることでした。質問する人は、仏教、心理学、精神医学、武芸等の基礎知識を理解していると感じました。 私はこの居士林で初心に戻り坐りたいと思っています。数年単位に坐ことに迷いが起こってくるからで、その都度、坐禅会のお坊さんに相談すると「このまま続けることです」と言われました。数年前にあるお坊さんの話しを思い出しました。「お坊さん、私は○○年坐禅を続けています」お坊さんの答えは「それはごくろうさまです」。私はなぜか臨済宗円覚寺の居士林に執着がある。禅堂で坐りはじめるといつもの呼吸をすることができるようになってきた。 (2015.09.28) |
||
![]() 坐禅の法話は、禅を一言で言うと「無」という。しかし、無は難しいので「ただ」についての話がありました。「ただ」というと、一般的な辞書では、「無料、代金がいらないことで得すること」で、いいことだと考える。しかし、禅の「ただ」は違う解釈の話であった。 今回、一般的な解釈の話を参加者の一人が大笑いで聞いたことは残念なことで、初めて住職が大声でその人の笑いをたしなめたのに驚いた。禅の話の「ただ」がわからないのは無理もない気がした、一般的にはほとんど損得勘定が先に立つのだから。 坐ること以外の日常生活のなかでも、「ただ」をこころがけているが難しい。現在私は年齢のわりに食欲旺盛だ。人間には本能で三つの欲があると言うが食欲をコントロールできていないのは残念なことだ。 (2015.09.17) |
||
![]() 第42回の箱根興禅院での坐禅会に参加しました。愛知専門尼僧堂の堂長 青山俊董老師の講話「光に導かれー生命の尊さにめざめる−」があり、私でも理解できるやさしい言葉の話でした。やはり、本物の出家者の話には説得力があり、ひとときの時間ですが自分を振り返ることができました。 当日は、台風が東海地方や関東地方に向かっていて箱根は大雨注意報がでている状況でした。たぶん、参加者も例年より少ないだろうと思っていましたが、熱心な方々で満席でした。青山老師は、30年以上も講演を続けており、継続による人々への影響の力を実感しました。 今回「面授(めんじゅ)」という言葉を知りました。広辞苑には「師が弟子に面と向かって口伝えに法門上の奥義を授けること」とありました。私は、人と信頼関係を結ぶときには、必ず直接会って顔を見て話すことにしていました。幸い出会った人々とはいつもよい縁を結ぶことができました。このような講話を聞く機会が多かったことで、少しは生きる知恵がついたのかなーと思います. (2015.09.11) |
||
![]() ニュース、映画、講演が終戦日に向けて行われている。いろいろな意見、映像を考えると、現在の状況で生きている人々の評論家的な表現が続いている。あるテレビで百歳の戦争経験者が語った言葉が印象に残った。「なぜ戦争を始めたか・・・。」と質問されたが。「当時の悲惨な目に遭った兵隊さんや国民に質問しても、みんな洗脳されていて戦いが正しいと思い込まされていた。戦争を積極的に遂行した地位の高い軍人、政治家、戦争中でも自分の利益を追求した人々は表に出てこない。これらの人々もいたことを知るべきだ。」との主旨だったように感じた。現代の「いじめ」問題でも被害者は沢山出てくるが、加害者の姿はでてこない。世間は、将来がある加害者だということで守り続ける。戦争をしてでも権力をほしい人、利益追求をつづける人はいつの時代でもいるのだが、この人々は立場が悪くなると「巨悪は眠る」で隠れてしまう。戦後七十年を経過しても、人間の本質は変わっていない。戦後は民主主義世界で権力者の横暴は隠蔽され、社会でも表面上は巨悪を許さない風潮が出てきたからだと思う。それでも、テレビで発言した人は、国民に「戦前も現在も同じ巨悪がいることを現代人に知ってもらいたい、表面的なやさしそうな人間ほど欲が深いこと」を。 戦後七十周年記念で改めて、最近、社会的な常識のなさ、知識のなさで自分の興味あること以外関心がなかったことに気がついた。今いろいろな人々との出会いがあり、すばらしい人との縁ができて巨悪ばかりでないことを知った。巨悪に怒りが起こってくるが何も行動できない。現代でも戦前と同じような人々が生きて、自分たちの利益を追求していることを知っていても、何もできないしその勇気さえない。最低な人間を克服できないで、対岸から巨悪に言葉の石を投げているだけ。私の人間不信がなかなか払拭できないのは、人間は簡単に自分を変えることができない。心理学や精神医学でも大人になってしまった人を巨悪から変えることが不可能であると思っている。現代の社会情勢を見ているとどうしてもある種の人間はまったく変わっていない。現在の一部の政治家や有識者、マスコミの「巧言令色鮮し仁」の言葉を忘れているようだ。 (2015.08.22) |
||
![]() 若い頃に円覚寺を拝観したときに、居士林での坐禅会があることを知りました。是非、参加したいと思いましたが面接の結果で参加の可否が決まることを知り断念しました。当時、私自身の問題で悩んでいた時期だったからです。平成二十七年にある方のご縁で蔦禅会を知りました。この会が居士林での禅会だと知って一度参加できないかとお願いしました。外国人の初心者を対象にしたもので会話は英語で行う条件がありましたが、私は英語ができませんので無言の行ということで、幸い参加できました。初心にかえって臨済宗の基本を身につけたいと自己流でなく素直に指導を受けている。この歳で姿勢も安定していないし、妄想が頭を駆け巡る状態です。 |
||
![]() 最近、ツバメの子育てを観察する機会がありました。数日して、4つの巣のこどもは巣立っていったようで巣にはいませんでした。マンションの入り口の巣には昨日まで4羽のこどもがいましたが、今日は1羽しかいませんでした。それも、巣の藁をつついていましたのでお腹がすいているのではないかと思いました。周りには親のツバメや兄弟のツバメは見渡りませんのでどうしたのかなと思っていました。もしかしたら、巣立つことができたツバメと親ツバメは、どこかに旅立ったのではないか考えました。 残酷なことですが、巣立ちができなかったツバメは生きていくことができません。人としてかわいそうなツバメと感じますが、ちょっと見方を変えると人間以外の生き物は、子育て後にはこどもは自立しなければ生きていけません。 人間はどうでしょうか。人間は社会性のある動物ですから社会が自立の支援をすることで生き延びることができると思います。しかし、最終的には成人になり自立しなければ社会では生きていけません。この点を勘違いして、いつまでも甘やかされる(支援される)ことが続くと自立できないこども大人(身体のみ)に成長してしまい、現在いろいろな場所で成長できなかった大人が多くいるような気がします。人間以外の子育てと人間の子育ての違いが実感できた日でした。 (2015.08.01) |
||
![]() 今日3回目の鎌倉のお寺の(英語を話せる前提の人々)方たちのグループと坐禅会に参加してきました。すべての行動は英語で話しているので私には理解できません。禅に関する話は指導僧がするので理解できました。参加者の瞑想に関する質問の説明で「マインドフルネス瞑想 気づき」と日本の禅の坐禅はちょっと違うような気がするという話がありました。以前から私もマインドフルネスの瞑想の本の説明でなんとなく気になっていたので、今回の指導僧の説明で私は理解できたような気になりました。 参加メンバーでただ一人環境が異なる私だが、坐るということはなんの影響も受けないので今後も参加し続けようと思っています。8月は休みだそうです。 ヨーロッパ、アメリカ、ラオス等で坐禅を経験した人々が沢山いて、瞑想等の知識も十分にある人もいるので、あらためて自分の無知を知ることになった。 (2015.07.26) |
||
![]() ツバメの4カ所の巣の3カ所は、3羽から4羽の子供が巣から首をだして親を待っていた。一つの巣は子供が生まれなかったか、巣立ったかであると思われる。親が戻ってこなければ生きていくことはできない。時々、親が戻ってきて子供に餌を与えているのを目にした。よくその様子を見ていると、元気なこどもは大きな口を開けて最初に餌をもらっている。何度も餌を運んでくるだろうがどの子にも平等に餌を与えるとは限らないようだ。そこでも子供たちの生存競争が行われる。動物の場合は、成長の過程である程度の成長の差が出てくるくることは現実だと思われる。子孫を残すために、強い生存欲求がある子が生きていくのが現実である。 人間の場合は、そこが大きく他の動物と違い脳が発達したために必ずしも強い子?が生きて自然界の掟を人間の慈悲のこころで生を受けたこどもにすべて幸せになってもらいたいとの思いが強くなっていると考えています。自然界はすばらしいと改めて感じています。 (2015.07.17) |
||
![]() 最近、ある病院の駐車場とマンションの入り口にツバメの巣を4カ所見つけた。巣の下にツバメの糞が落とされてもいいように段ボールが置かれていた。毎回注意して観察していると、親が卵を温めているために親が巣にいるのがわかった。周りには、大人のツバメが飛び回っていた。 最近、巣の中にツバメが見えないことがあってどうしたかと思っていたら、子供が生まれていて親は餌を探しに行っているようだ。よく見ていると巣の中から生まれたツバメの頭が3つ並んで首をだしていた。安全な巣の中で親が餌を運んでくるのを待っているように思えた。時々数羽のツバメが巣の周りを激しく飛び回っているところをみましたが、親は一生懸命子供を育てているようなのだ。4カ所のどの巣でも同じような状況になっていることを今日確認できた。ツバメは種の保存のために本能に従って必死に行動しているように見えた。つまり、ツバメは生きて自分の役割を果たしているのだと。 人間は、本来の種の保存?という役割を忘れてしまったように自分の頭でのみ考えたことを行動に移しているいるように感じている。生きている人の役割とは何なのだろう。いろいろな生き方の本には、「人のために・・・」という言葉が書かれていることが多いのだが、最近の人間の子供は、ツバメの子供のように親の役割の愛を受けて育てられているのだろうか。親の都合が多すぎるような気になってしいる。 (2015.07.10) |
||
![]() ちょうど子供と戯れている良寛以外の良寛の姿に興味があり、手持ちの良寛についての本を読んでいる時期でした。良寛会の会長さんが作成した十牛図をある展示会で見ることができました。この十牛図をどうしても見たくて良寛会に入会しました。会長さんに無理を言って例会で十牛図を公開していただいた。一般的な十牛図の解説の本は、たくさん出ているが私は見ても読んでも難しくて理解できませんでした。時々講演会等で解説を聞いても禅的な内容でますますわからなくなっていました。 会長さんは、小学生に向けにわかりやすい十牛図といことで描いたそうです。子供に向けて人の生き方を描いているというような説明を聞くとわたしも少しわかったような気になりましたが、やは生き方についてはむずかしかったです。 (2015.06.14) |
||
![]() |
![]() |
|
第一 尋牛 | 第二 見跡 | |
![]() |
![]() |
|
第三 見牛 | 第四 得牛 | |
![]() |
![]() |
|
第五 牧牛 | 第六 騎牛帰家 | |
![]() |
![]() |
|
第七 忘牛存人 | 第八 人牛?忘 | |
![]() |
![]() |
|
第九 返本還源 | 第十 入ってん垂手 | |
![]() 本日ある坐禅会に初めて参加した。自分が住んでいる地域にこのような坐禅会があることを40年ほど知らなかった。宗派によりいろいろと異なる考え方があるが、私にとって自分にあった雰囲気であった。遠くを見続けて「青い鳥」を探し続ける人々がいるが、静かに自分の身の回りを見渡してみるのも違った世界がみえてくるかもしれない。私も自分の身近は地域を見直す必要が必要なのかもしれない。 (2015.05.23) |
||
![]() 以前、自分勝手な生き方をしてきたので「最低な人間だ」と言われて以来せめて人並みにと思い「人のために」と心がけてきた。自己満足の世界にどっぷりつかってる現在、ある坐禅会に参加して気がついた。この会のメンバーは現役の社会でも先端で活躍している人々で知識も豊富でさらに「何かを求めて」いるように感じている。私は、「なんにもならない」を目標にしているのでちょっと違和感を感じましたが、指導僧と禅道場で坐れる環境があることで初心に帰ることにした。自分でも驚いているが、初心に帰り素直に初歩から指導を受けている自分を感じた。あまりに社会的な環境が違い、仲間として受け入れられないだろうが、人間が違うと追い出されるまでは参加しようと思う。坐禅会を追い出された経験がある宗派で、まだまだ「人のために」を実践できていないので (2015.05.18) |
||
![]() 良寛会の会長の描いた十牛図を見たくて、この会に参加してやっと先日希望がかないました。下記の十牛図の一部を解説してもらえまし。わたしの疑問はどうして、第一尋牛の図に蝉がいるのかということでした。原本の中に漢詩があり、漢詩に晩蝉という言葉があったことを知りました。十牛図に漢詩があることをこのとき知り、原本を読むことの大切を改めて感じました。禅の公案等の漢詩でも後生の解釈がいろいろとあって、現代に引き継がれてきました。会員のある方がその漢詩がある書物をみせてくれましたので、蝉が描かれていたことに納得した一日でした。いろいろな書物から十牛図について学んできたつもりでいましたが、今日の十牛図を見て、会長や会員の皆さんの知識の深さを知りました。私の知識がいかに浅くウスペッタイものであることを自覚してチョットがっかりしています。良い方々に出会い、縁を持つことができたことに感謝するとともに、無心で今後も様々な人々の出会いを期待したいです。 (2015.05.16) |
||
![]() |
![]() |
|
第一 尋牛 | 第三 見牛 | |
![]() |
![]() |
|
第八 人牛倶忘 | 第十 入?垂手 | |
![]() 先日、鎌倉のお寺に外人の方たちのグループと坐禅会に参加する機会がありました。英語ができないのは私だけでしたが、ある縁で希望していたこの会への参加を認めてもらいました。お寺内ではすべて英語でしたので、皆さんの会話の内容は理解できなくても、坐禅会では指導僧は日本語でしたので坐禅には問題ありませんでした。茶話会は、一人一人指導僧への質問を日本語に訳して僧に伝え、僧の答えを英語に訳して質問するという形式でした。私は、禅が英語で伝えられることに興味があり、単語を何とか聞き取ることだけでした。しかし、参加した外人の方々の真剣な態度に感心してしまいました。あるお坊さんが、「日本人より外国人の方が現代は真剣に禅に取り組んでいる姿が目につく。日本人は禅を真剣には取り組んでいない姿が見かけられる。」という主旨の話を聞いたことがありました。本当に禅が逆輸入される時代が将来くるのではないかと危惧しています。 十数年前に、京都のある超有名なお寺で全国の禅を学んで?いる大人の人々(百数十人の集団)を対象にした坐禅会が開かれました。私も参加したのですが、驚くべきことがありました。@静かにとの指導僧の注意があるのに、禅談義(学んだ知識)?で盛り上がっていた。A建物を移動するときに、指導僧が番号順に並んでくださいと指示しても、小学生でもできる整列をしないで禅談義(学んだ知識)?をしている。この人々は、地元に帰れば禅を学んで坐禅をしている人と一目?置かれていると想像がつく。この人々を見ていて、日本人であることに甘えて、禅を真剣に学んでいないのではないかと思ったことがあった。 今回の出会った外人の人々は、禅への知識は上記の人々とはまだまだ比べものにならないが、禅に対する真剣さでは雲泥の差があるのではないだろうか。まだまだ、未熟な私でさえも感じた不安だ。 (2015.04.12) |
||
![]() 薬山和尚は、弟子たちを集めたが、一言もしゃべらなかった。・・・「お経を教えるには、お経を教える法師がいる。戒めを説くには、戒めを説く律師がいる。わしは禅師じゃ。禅は教えるものではないし、教えたところで役には立たない。」・・・ みんなそれぞれに自分の役割がある。本来男性にも女性にも生物としての基本的な役割があるが、人間の場合はそれぞれが育った環境から、いろいろな情報を身につけて成長していく。そこから、自分の考えで行動していくことで本来の役割を少し忘れていくから、頭の中だけで考えた快適(欲望?)だけを追求していくように思われる。 ((2015.04.12) |
||
![]() ある禅僧が「出家・出家、出家・在家、在家・出家、在家在家」とお坊さんの区分する話を聞いたことがあります。その時、私は「在家・出家」を目指していると思っていた。、ところが、どっちつかずの中途半端な日常生活をしていたために、在家での行動が一般常識とかけ離れていたときに「最低の人間」と評価されるのだとあることで最近気がついた。自分で気づかなかったのは、周囲の人々が「大人の対応」で常識はずれた行動に対して無視してもらっていたのでした。気持ちだけは、出家した行動を少しでもできる範囲でと思っているのですべてが中途半端になってしまうのです。在家では無理な考え方は「話て益なきことは黙して・・・」を心懸ける必要があるのではないか。だから、今のようになにもならない坐ることを続けていくことにも迷いがでるのか。 (2015.03.24) |
||
![]() NHKの村上老師の「こころの時代」のアンコール放映を見た方が、インターネットから多数この冊子を希望するメールがありました。この冊子は、初版平成18年から約10年を経過しても村上老師に関する情報を求める人々がいることに驚いています。 (2015.02.06) |
||
![]() (仏の世界に生きる・NHK・Eテレ)が次の日程で放映される連絡がありました。 平成27年1月25日 早朝5時〜6時 再放送翌週 1月31日 13時〜14時 ぜひごらんください、 (2015.01.23) |
||
![]() この坐禅会は住職が初めてから今年で62年目になるそうです。あるときは、参加者が一人もいなくてもただ一人で坐っていたそうです。私も現在総世寺で一人で坐っていますが、住職のような強い意志で一度も欠かさずに続けてきたことを思うと言葉がありません。私が老師に5年ぐらい経過したら参加する人があるかもしれませんと話をすると、「10年は待たねばなりませんね」と言われました。考えてみれば、久野の山奥の由緒はあるお寺であるが時代に流されていまは当時の面影はありません。栄華盛衰と言われますが確かにお寺も例外でなくなってきていて、本物の僧が中興の祖として現れることを期待しています。 この東泉院の住職は、この坐禅会を通して私たち参加者に禅僧として指導していただいていました。60年以上も続いている坐禅会は例がないように思います。私にとっては、本当の居場所ができたとできる限り参加してきて約40年になりましたが年数ばかりが過ぎていきました。結果的に「なんにもなっていない」のが現実ですが。 (2015.01.09) |
2014年![]() |
||
![]() この図でついに布袋さんが登場しました。今回の解説を聞いて十牛図の全体像はなんとなく理解できたように頭では感じました。しかし、身体全体では、遠い道でこの歳になってやっと「見牛(けんぎゅう)Bの段階だと思っています。布袋さんの手を下げて市場にでて行く姿にはとてもなれそうにない。せめて家族に対しては、手を下げて生活しようとしているのだがなかなか結果がついてこない。せめて、「得牛(とくぎゅう)」Cまでとは考えるのはまだまだ執着があるのだろう。 今回、十牛図には廓庵十牛図が最初のようですが、それ以後さまざまな方々がその人の生き方から十牛図を描いているようです。興味があるので、少し調べて集めていようと思ってます。 (2014.12.22) |
||
![]() 橋本撲々先生の回顧展に行ってきました。私は、絵心がなく絵を見ても難しくて何もわかりませんが、仏画に興味がありました。やはり仏画は私にとっては難しい仏ですので何時理解できるかわかりません。しかし、会場で橋本先生に関して丁寧に解説していただいた方から、人となりを聞いて「先生の生きざま」を何となく感じることができました。ある資料に日常生活が「清貧」と言う言葉で表現されていました。絵心がないことで先生には直接会う機会はありませんでしたが、お写真を見て縁を持てばよかったと後悔しています。世界が違うとなかなかこちらから向かわないと縁はできないものですね。 (2014.12.16) |
||
![]() 今日数年ぶりに、お寺の参道を掃除する機会をいただいた。樹木の多いお寺で前日の強風により銀杏の葉や枯れ葉が散乱していた。みんなで清掃をした参道がキレイになり、箒の跡があるとお寺の参道はこうでなくてはならないと思っているので終わった時は清々しい思いがしました。 お坊さんで「お掃除坊さん・・」と呼ばれてお寺の参道や周囲をいつも掃除をしている方を知っていますが、禅宗でお寺の運営?をしていても、禅僧の心を持ち続けているのを知るとうれしくなり、後ろ姿を見続けていたいと思っています。 20代の頃からいろいろ全国の寺院を巡ってきましたが、参道や庭が掃き清められている寺院に出会うと禅僧が禅の修行を行っている雰囲気を感じました。昔、四国の禅の専門道場の非公開の名庭を特別に拝見させていただいたときに、修行僧が「私は1人でここの専門道場で禅の修行を続けているのですが、この寺の名庭や参道を掃除するだけで一日が終わってしまいます。毎日毎日寺の掃除だけを続けています。」禅宗での作務の大切さをあらためて深く、厳しいものだと思い知らされました。あのときの修行僧はどうしているだろうか、きっと修行僧を続けているだろう。四国の片田舎の修行道場に今の職業僧?と距離を置いた禅僧が1人でもいる限り日本の禅は生き続けていくのではないだろうか。 (2014.12.04) |
||
![]() 38回になる東泉院の文化展に行ってきました。午後の住職の解説のなかで、「宗教で笑いを表現しているのは禅宗だけだ」という主旨の話を聞いて驚きました。展示された布袋さんの軸をよく見てみると笑っているようですた。好事の笑いは、人の心に「ゆとり」があると聞くと何となくそーなんだと思えてきます。現代は、人々に「こころのゆとり」を持つことはたいへんですが。 (20147.11.04) |
![]() |
|
![]() 小田原にお住まいだった画家の故橋本撲々先生の絵画展です。仏画等を展示しています。一度拝見してみてください。 (20147.11.04) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() この図は円相です。茶道の掛け軸によく見ることができるなじみがあるものでした。原文で読んでみると私は、難しくて用語を理解するだけでも大変なのに言わんとすることをわかることなど至難の業です。でも、解説を聞いていると少しは頭で理解できました。Gで禅の修行は完成したことになるということですが、このような境遇になるにはとてもとてもだと感じました。しかし、「和」の解説のところで「・・・このまんま!だ」を読んだとき少し納得できた。 人は、煩悩+本能で生きるしかないがこれを無くすことではなく二つある自分を自覚していることだとの解説であった。 図の残りは、HとIですがこれからはどのように社会のために役に立つかを表現している相です。 牛頭禅師(ごず)はすこし興味がありますので調べてみます。 (2014.10.27) |
||
![]() 講演会に参加してきました。今興味がある「十牛図」の話が聞けると聞いたので、ちょっと遠かったのですが秦野まで行ってきました。小学生、中学生を対象にした「十牛図」を描いたと話していただいた講演者の解説を聞いてもまだまだ、私にはよくわかりませんでした。しかし、十牛図のタイトルだけでも知っていて欲しい、外人のための英語のタイトルもあり外人にも知っていてもらいたいと思いました。内容を理解するまたは納得することは簡単なことではないでしょうが、生き方の一つを描いているので。また、「十牛図」にもこのような図があるというか、描けることに驚きました。読み方、描き方はその生き方を通して感じるものだろうとつくづく思いました。絵画、写真にしても、私が思っていた良寛の新しい一面を感じることができました。 やはり世間との関わりをもっともって、自分と異なる人々の生き方を見るのは面白いものだと思いました。このような機会を今後増やしていきたいと思った一日でした。 (2014.10.26) |
![]() |
|
![]() 10/5は、達磨の命日で達磨忌でした。たまたま坐禅会の日と重なりました。この日小田原にも台風が迫っていましたので私は参加を迷っていましたが、たとえ参加者が1人であったとしてもいい機会だからと参加しました。ところが、10人以上参加者があり私のように迷った人はいなかったようです。 参加したおかげで、下の達磨の絵を見ることができました。 (2014.10.6) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() 探していた牛を忘れて、のんびりと家の前で舟をこいでいるようだ。第七図を見ていると、安心しきっている老人が描かれている。「らしく」の掛け軸の話がありました。野狐禅について話を聞いているとき、以前にこの言葉についていろいろ考えつつけてことがありましたが、現在でも考え続けておりますが納得?できていません。 {らしく」という言葉は身に付いてはいません。今でも絡子を身につけて坐っていますがそれらしい姿になっていないことをますます感じています。一時、「男性らしく」「女性らしく」という言葉が世間で問題になりいろいろな考え方が発言されましたが、今回の話をあらためて聞き感じたことは、この「・・・・らしく」の基本的な部分は必要ではないかと感じています。 (2014.09.29) |
||
![]() 現在、右目の視力が急?低下しているようでちょっと失明するのではないかと考えて、今後どうするかを思う瞬間があり、今日の坐禅会は欠席しようかと思っていました。自動車を運転することはできる限り避けていますが、バス代が心細いのでそれを理由にサボろうとしたのでしたが、参加してやはり60年間続いている坐禅会であることを実感しました。この天候なのに約20名の方々が「なんにもならない」坐禅に参加していました。そして、私は自分に何かと理由をつけてはサボろうとする気持ちが起きてくる。 (2014.09.09) |
||
![]() 福島を旅行したときに、下記パンフレットが置いてあるレストラン?に出会いました。「デトックス料理」という言葉に興味を持ち、マスターに説明してもらいました。マスターのこだわりなのか、週3日間の約3時間ほど開店しているだけでした。ところが、お客さんは評判を聞いているのか、次からつぎに来店していて、終了時間前なのに食事ができないと断っていました。お客さんは残念そうに帰っていきましたが、評判の店とはこのような状況なのでしょうか。興味がある方は、「風と木」で検索すると店の情報を入手できるでしょう。 (2014.8023) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() 最近、インターネットでの紹介メールや坐禅会に参加する新しい人々が増えている気がしている。どうして、この坐禅会に参加してみるような気持ちを持ったのか時々お聞きしたい気がすることがある。「なんにもならない」と思っている坐禅に向かっている自分も説明できないことがあるのだが、新しい人には是非継続して参加してほしい。 (2014.08.23) |
||
![]() 澤木興道老師の言葉「袈裟かけて・・・・それでおしまい」の主旨を身につけようと、坐るときは絡子をかけている。 袈裟をかけると、俗人も一変して道者となる。人は仏々祖々につながるのだ。 と言う言葉があった。・・・紋附羽織を着ると、今まで猥談をしていた奴が、たちまち一変して厳粛な人格者になる。アロハシャツを着ると、たちまちチンピラになる。・・・これが紋附羽織袴の功徳だ。・・・裁判官や弁護士が、ちゃんと決まった法服を着て法廷にでるのも、これがためである。その裁判官も、いまの今まで妄想をたくましくしていたかもしれない。しかし、法服を着ると、たちまち公正無私の人格になるのだ。 最近は、普段着?だと自分勝手な行動をしている人々でも制服?を着るとその制服の顔になって行動しているのを見かける事がありました。やはり、普通の人間は、どちらか一方を続けてばかりいることは大変困難なことであると思えてきた。やはり、「中庸」というバランスの中で生きていくことが大切なような気がする。人間はブッダにはなれないのだから。そして、それに近づくために修行した禅師を目標に、現代人は生きていく人がいてもいいように考えている。 (2014.07.30) |
||
![]() 家族にも世間にも認められない生き方でいいと思っていた。しかし、最近やはり少しは認められたい、最低でも家族にはと思う気持ちが残っていたようだ。この言葉に出会って身にしみた。言葉の意味は何となく頭で理解できるが、身についていない。この歳になって、自分が人を知らなすぎるのではないか、人との出会いを避けているのではないのかとの思いから最近意識的に異文化に参加している。考えてみると、今までの人生が自己満足でどうにかこうにか生きてきたから、世間の広さにあらためて驚いている。 (2014.07.19) |
||
![]() NHK「こころの時代」で曹源寺の原田正道老師が放映されました。数年前に迷い込んだ本堂で法話をしていた原田老師のお姿を見ることができて懐かしい思いを持ちました。今回のお話の中で、 羅漢山の山奥で一人で坐禅を続けていたときに、ある念仏行者の方が・・・「あなたはご修行しているのですね。いいですね。あなたは修行だけにそうして打ち込める。 私は月曜から金曜まで働いて、土曜と日曜やっと時間を作ってこうして山にこもるんです。それをつづけているのです。」 という話がありました。その言葉を聞いて山を下りて山田無門老師の元で修行を続けたそうです。現在、外国人の修行僧が20人から30人が坐禅を続けているそうです。それも、10年以上の単位で。今は外国人の方が真剣に求道を目指しているそうです。 私も十数年前に静岡の山奥で、一人で四泊五日坐ったことがあります。最後の日に、「青空を見上げながら、こんなところで私は何をしているのだろうか。・・」と考えて山を下りました。原田老師のように求道心もなく良き師に直接指導を受けたこともない、中途半端な趣味の範囲での坐りでは、70歳近くなっても「野狐禅」の域をでない。でも、「これでいいのだ」の気持ちになり始めています。原田老師や山田老師のような立派な禅僧を目指せるべくもない、出家もできないのだから。(2014.06.06) |
||
![]() 最近、朝4時のラジオ深夜便 「あすへの言葉」を良く聞いています。マスコミがチョット派手に取り上げる立派な人物?とは違った世界の人物を取り上げている。今回は、曹源寺の原田正道老師のお話だった。このお寺には、石庭を探していて拝観をしようとお寺の本堂に迷い込んでしまった。ちょうど、当時の住職が法話をしていたので片隅に座って聞いていた。良く聞いてみると、英語で法話が行われておりほとんどの僧?は外国人だった。しばらくすると、フランス人?のような女性がこのお寺は拝観することはできませんと言われてしまった。急いで退出すると途中に禅堂があり、坐禅をしていました。現在は外国人の方が日本人よりも禅に対する求道精神は真剣そのものだと聞いたことがある。もしかして将来、禅の精神は逆輸入されるだろうと。 (2014.05.17) |
||
![]() 今回、村上老師の安楽案と道場の草取りの作業があるという話を聞き参加させていただいた。 この作業に20人以上の夫婦、家族等の参加者があり、小田原からも数人が参加していた。それぞれ、作業終了後に、各自が持参した昼食になった。参加者は、他の参加者のためにいろいろな惣菜等を自宅で作り持参してきていました。自分に何の利益もないこの作業に、これだけの人々が自主的に集まったことに私は驚きました。私は、ただ自分にできることは「草取りをする」という事だけだったので参加したのだが。 帰りにいただい下記の言葉が身にしみたのですが、こんなことが実践できないでいる。 (2014.05.04) |
||
![]() |
||
![]() 『シュダールタ』 ヘッセ著 に載っていた釈迦が答えた言葉です。10代の終わりに読んだ本で今でも時々口にする言葉です。しかし、「断食」は「坐禅」に換えていますが。 最近、世の中は待つことができないというか、それほど急を要する事があるのかと思ってしまいます。携帯をはじめとして、電子機器の急激な進歩により情報の交換が行われている。何か、こころに余裕がないのだろうかと感じてしまう。以前は、結構待つ態度ができていたと思うが、最近待てなくなっている自分を見ることがある。一般社会で現役の人は、待つことがむずかしいかもしれませんが、無職が10年以上も続いたこの歳になると、何を待つことが大切で何を待たなくて良いかを自分なりの生き方で決めても、あまり社会や他人に迷惑を掛けることがなくなる。 (2014.04.27) |
||
![]() 東泉院の坐禅会で、坐禅会が60周年を迎えました。60周年という長い間継続された老師に感謝するとともに、この坐禅会を支えてきた参加した人々にも感謝です。私はまだまだ半人前ですが、坐禅会の有志の方の協力をえて約一年半ほどかかりましたがやっと完成することができました。 坐禅会での法話、指月会での法句経、良寛の講義、禅の書画展での講演を記録したものです。是非、皆さんに読んでいただきたいと思っております。 今回は、希望の方には実費の負担を掛けることになりますがご理解いただければ幸いです。 (2014.03.25) |
||
![]() 数時間待たされて、1分間ほどの診察のパソコン上の数値を見て診断している医師が多いのではないだろうか。風邪という訴えで、質問もせずに5日間に5種類の薬を飲むように指示された。信頼していた医師なので、指示を素直に実行して薬を飲み続けた。その直後から体調に不調が強くなり強い下痢が続き体力なくなっていった。どうしても理由がわからないので、もしかしてと薬の説明を読み直したら、副作用として私の病状に?マッチしていた。つまり、薬の副作用だと判断して、5日目の薬はや止めた。風邪と言うだけで診察もしないで老人に一般的な薬を処方したと善意に解釈したが、医師としての対応が少しおかしいような気になった。素人であるから専門家が言うことが正しいのかもしれないが、なにかが人間としておかしくなってきているように感じた。 私が、コンピュータの初期の開発に携わっているとき、数値だけの評価ならソフトを開発すれば、占い、医療、病名等ある程度人が判断できる結果を同じように導けると感じた。その当時でも、人工知能の初期のソフトは開発されていた。現代の医師、医学界での診断は、基本的にはあらゆる検査から導きだされた数値が重要視されている。西洋医学の行き過ぎが、東洋医学で少し見直されて見直されてほしい気がする。 今回は、これまで生きてきた人生でそれほど大病になったことはないので、薬もそんなに飲んだ経験がなかった。薬の副作用など他人事のように思っていたのだ。 私としての結論は、自分を信じて人を直接見て、人間性を感じ取ることが大切だと。社会的地位や権威を一端意識の外に置いて、自分を信じてみたい。 (2014.03.11) |
||
![]() 今日は、十牛図の掛け軸を直接見ることができました。下記、「十牛図」@に示す。 十牛図には以前から興味がありましたが、図の描き手によって図柄がことなり、説明したり本を書いた人によって解釈が異なることを知りました。本を書いた人は、その人の生き方の範囲内で、または頭で考えられる範囲内での解釈であることを納得できました。だかれ、本を読むときに「誰が書いたか」が重要であることが最近身にしみました。 今後は、手元にある4冊の本を平行して読んでみようと思っています。本当は、自分が信頼している著者の本をじっくり読むべきだとは思っていますが、今回は寄り道してもいいような気がしてきました。 (2014.02.24) |
||
![]() 最近ある塾に入塾を許されました。習字を習うために数年前から倶楽部?を探していたが、ほとんどの大人の書道の発表?を目的にしたものであるように感じました。私はそのような目的はなく、自分の名前が筆で書けるようになりたいだけです。そこで、小学生を対象にしている塾を探していたのですが、どこも高い目標があり私のような歳で小学生レベルの初心者が学べるところが見つかりませんでした。 今回、この塾で小学生といっしょに学ぶことができるようになりました。68歳の塾生でもこころよく受け入れてもらえたようです。初日、先生が一人一人の塾生に「上手にできているよ」と声を掛けていました。もちろん私が見ても同じ思いです。私は60年ほどのブランクで、自分が見てもどうしようもない文字ですが「はじめてとおもえないくらい、上手です」と先生が声をかけてくださいましたが、「それはほめすぎです」と言ってしまいました。 最近の子育ては一部で「子どもはほめて育てる・・」との考え方で実施している人々がいます。だから、私などは長い間生きてきたので、これが大人の対応だと考えて素直になれなかったのです。この歳になってもいろいろな事を自分の「色めがね」で見てしまっている未熟な自分がいることを自覚してしまいました。もう先がないのにまだまだ成長していない自分が見えたので、まず一年間はこの塾にお世話になろうと思う。月謝が支払うことのできる範囲内ではあるが。 (2014.02.21) |
||
![]() 小田原が大雪に見舞われた。当日は坐禅会の日だったが十数人の参加者がありました。 しかも、新しい人が3人も参加したそうです。この坐禅会も60年を経過してもなおこの寒い中、久野の山奥のお寺に来ることは多少変人?と世間では思われるかもしれない。 もしかしたら、このような少数の人々がこの現代の不安を解決してくれる道を開いてくれるのかもしれない。 (2014.02.11) |
|
|
![]() この寺で仏教のセミナーが月一回行われています。今回から指月会で「十牛図」を学ぶことになりました。個人的には、市販の本では、多少表面的な内容は知っていましたが、このように禅的に教えていただくと理解が以前よりすこし深くなることを期待して、参加続けるつもりです。 手元にも、下記の本がありました。(指月堂古書店で販売中) @「十牛図・自己発見への旅」 横山紘一 春秋社 A「十牛図の世界」 横山紘一 講談社 B「禅・十牛図」 中村文峰 春秋社 C「十牛図入門」 「新しい自分」への道 幻冬舎新書 右図は、十牛図をすべて一つの掛け軸に描かれたももです。大変素晴らしいで知人から写真をいただきましたのでアップしました。 これだけのを学ぶのですから、先が長いし理解するにはさらに長い年月か必要かもしれません。 講義中に参加者の茶道の先生が、十牛図を描いている茶碗があることを知りました。次回是非写真等でも見せていただけるようで楽しみです。 できれば、中国で最初に書かれた絵を見たい気になってきました。 (2014.01.28) |
![]() |
|
![]() 久しぶりに村上老師のお姿を見ることができ以前と変わっていない感じと近づきがたいと思いました。お話は、正直にいって私には難しくてわかりませんでしたが、話の中に出てくる言葉でほんのすこし理解できることもありました。私の在家出家の道などは、中途半端で本当になんにもならない行いなんだと再確認してしまいました。 村上老師の冊子を注文していただいた方には、この放映の日時を連絡して感謝されました。たぶん、皆さん観ていただけたと思っています。驚いたことに、放映の数時間後に「禅僧 村上光照老師」という私の手作り冊子に注文がありました。初版から8年ほど経過していて、私のオンライン販売の指月堂古書店でのみ販売しているため一般に知られていない手作り冊子です。それが、約300冊も注文を受け在庫切れで現在増刷中です。一般に知られていない禅僧でも、本当に仏教?に関心がある人にとっては「伝説の禅僧」のようでして縁を求めている人々がいるということは不思議な気持ちになります。 (2014.01.07) |
||
![]() ★2013年の近所のお寺の除夜の鐘の風景 昨年また、近所のお寺(三宝寺)に除夜の鐘を撞きにいきました。今回はすこし早く行ったので,28番でした。私が撞く時、以前に和尚さんから「投げつけるように」?と聞いていましたのでそのようにしたつもりでした。なかなかいい音がしたと感じました。 鐘を撞くのは結構難しいと感じました。鐘の大きさ、質、撞く棒の材質、撞きての気持ち・・・が鐘の音を決めるのだと。人に気持ちよく感じる音を出すのは本当に難しい。 近所のお寺なので今後毎年参加しようと思っている。鐘を撞いた人に右のダルマが贈られていたのでいただいてきた。 来年は、このダルマに目を入れて除夜の鐘を撞きに行こう。 (2014.01.01) |
![]() |
|
2013年 ![]() |
||
![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・・村上光照和尚久しぶり四度目の「こころの時代」(題未定・NHK・Eテレ)が次の日程で 放映の予定です。 平成二十六年一月 五日(日) 早朝五時 〜 六時 並びに 再放送翌週 一月十一日(土) 十三時 〜 十四時 (2013.12.11) |
||
![]() 『サンガジャパン』の第二回 村上光照 ブラフマン世界の自然と仏教の解脱 初めて、村上老師との対談をじっくり読ませていただく機会がありました。禅の話で私のように中途半端な坐禅をしているものにとっては厳しい話でした。また、禅の深い話で出家した僧には理解できるでしょうが、未熟な私には内容も難しかったです。ただ、一部の話は、私も納得できることができました。村上老師から在家得度を授けていただいてから、少しでも近づけたらと坐ってきたことがまったく身についていないことを感じました。やはり、世間で生活していて家族もあり社会とともに生きていくことになります。出家もできずにやはり「百丈野狐」を数十年続けていたことにこの対談を読んで気づきましたが、もうどうしようもない年齢になりやり直しができません。 このまま「野狐禅」を続けながら坐って行く意外に何もない。 (2013.11.12) |
||
![]() ある有名なお寺で住職が遷化したあとには、当時の面影もなくなってしまったがお墓参りに行きました。数十年前、そのお寺に入ったときには名前だけは世に知られて有名な寺でしたが、建物はかなり痛んでいた。それを、住職が今後百年は続けるだけの新しい寺を建て替えた。お寺はやはり住職の人柄で人々が集まり、癒しの場になっていたのだ。 世の中、やはり最後は人であると感じた。いろいろな人々は、必ず縁のある人々と集まって輪をつくる。「縁のあるところを守るべし」この言葉を大切にしたい。 (2013.11.04) |
||
![]() 一般の人々は、お坊さんとの関わりはお葬式、お盆等である。そして、その話を聞いて尊敬している。その話は人としての立派な生き方を説いているからだと思う。お坊さんと言うだけで一般の人々は一目置くことが多い。しかし、お坊さんの世界ではどうだろうか。私には理解できない世界なのだろうが、結局はお坊さんも人間であることは事実である。 禅僧の評価もいろいろあるらしい。現実の世界、インターネットの世界でもいろいろあるようだ。世間で有名なお坊さん、地元での尊敬されているお坊さん、マスコミでの有名なお坊さんといろいろあるようだ。インターネットで調べると、知る人ぞ知るの隠れた禅僧がいることもわかった。その隠れた禅僧を評価する禅僧は、きっと宗派を超えた修行をしていた雲水の時期があったように思われる。 禅をこころざしている一般の人々も、深く静かにそのような禅僧を尊敬していつか出会い縁を持つことを望んでいるだろう。私もその1人であるが、真剣に強く縁を求めていなければ縁をもてないし、自分の力も付けておかないと相手にさえしてもらえない。 (2013.09.22) |
||
![]() ある禅僧が、弟子に話したそうです。一人の弟子には、「お前は世間に出て有名になり、禅を広めろ」と。もう一人の弟子には、「お前は世間を離れて、本物の禅僧を育てろ」・・という主旨の話を聞いたことがあります。一人は、後世の世間で有名な禅僧?として評価されました。一人は、後世の禅の世界で一般人の評価でなく、本物の禅僧と評価され、弟子を育てました。 それぞれの道は違っていても、多くの人の役にたつ行いをしていきました。世間の人々は、意見が異なると相手を受け入れることが難しく、自我が強くなります。道が違っても、手段が違うだけで目的は同じなのだという心を持ってもらうと、少なくとも弱者(難病や障害者等)と関わっている人々の間では共存がうまくいくのではないかと考えてしまいます。 (2013.09.08) |
||
![]() 佛教の世界でも宗派を超えることは難しいと思われる。いつでも、自分の属する宗派がすばらしいものであり、他宗を認めないことを感じることが多い。それでも、まれにではあるが専門家の間でも、宗派を超えた禅僧であると評価される人がいる。幸いその少ない人と縁を持つことができた幸せを感じる。坐禅会への参加がもう少し早く、若い時代であればもっとそのような禅僧にも縁が持てたと残念でならない。人との出会いは、いつも自分がその気持ちを持ち続けていると、不思議にそんな機会が訪れる。 82013.08.21) |
||
![]() 最近私の身近の人々で亡くなったり、入院したり、病気になって治療中などが増えてきています。自分がそのような年齢になったのだと言うこともできる。今までこのようなことはなかった。知り合いの人々が多くなり、良い縁を結べた人々ばかりだから余計に感じるのだろうか。「日日是好日」の言葉をしっかり身につけて生活していきたい。 (2013.07.03) |
||
![]() 近所の川のそばを犬の散歩していると、カモやサギをよく見かける。カモは、毎年数匹の小ガモをつれて食事にでてくる。こんな川でも食料があり生きていけるのだと感心していたが、そのうちほとんどの小ガモが成長した形跡がない。巣立ってどこかに行ったのか、生き延びるのが困難だったのか。毎年あれだけの小ガモがすべて成長したら、この川はカモであふれているだろう。 サギは、数羽だが時々見かける (2013.07.01) |
||
![]() 最後の十行ほどがかなり難しいということで、今回この部分だけ話がありました。配布された資料の解説を読むと、現代人にはわかりやすく少しは理解できる説明でしたが、こんなに飛躍した説明ではわかる部分がありましたが、講義のなかでは、やはり説明されても理解は困難でした。最近になり道元禅師の理解に近づくのは原本を読む力がないと無理であるが、宗教家や仏教学者や有識者の解釈本を読むときな、著者の境涯を理解する必要があり、その著者の生きてきたことが基本になって書かれているということがわかりました。だから、いろいろな解釈本が発行されることになると。著者によって読むことも一つの方法だと思う。このようなお寺での学びの機会に出会うことは大切なことだと思いました。不思議に、「無為」と「有為」についての言葉はわかる感じがしました。 (2013.02.25) |
||
![]() 数年前、大雄山の坐禅会に参加して禅堂で坐ったときです。法話の中で、形だけで中途半端に坐るのであれば、やめた方がいい。・・・の主旨の話をしていたことをまた思い出した。禅堂、修行僧という言葉にあこがれを持っていて捨てきれない。 最近は、坐っていてもお経を読んでいても中途半端でなにもならないと思ってしまう。世間の人々がみんな立派な人々と見えてしまう。どうしてもそんな人でないと思うと、自分が最低な人間で人に役立つことはなにもしない、自分勝手な人間だ。 立派な人々からみれば、菩提心をもっていない自我の強い人間は最低だと言い切るだろう。宗教家、道徳家、心から人の役に立つことを心がけているボランティアの人々などからは、最低な人間だと言われてもしかたがない。まだまだ人の評価を気にしてしまうが、坐り続けていく。友達といえる人はごく少数だがそれでいい。そんな気持ちになりはじめている。 (2013.02.23) |
||
![]() まだまだ寒さが続いています。今月の坐禅会にはこの寒さにも関わらず、20人ほども人々が参加していました。遠くから参加した人、初めての人と様々に境涯で、何かを求めて?参加しているのだろうかと考えてしまいます。 坐るだけでもダメ、読書による知識を頭で考えただけでもダメ。人間として自分勝手に生きることを少しでも他人の役に立つことをしようと心がけても、家族にさえも理解されていない。 (2013.02.11) |
||
![]() 東泉院の坐禅会は、今年で60年目になる。これだけでも私にとって驚きであるが、それ以上にこの坐禅会には組織という考え方がない。特にリーダーや役割のある人がいるわけでもないのに60年間続いているということに不思議さを感じる。 坐禅会や行事を行うときには、暗黙のうちにリーダができ、できる人ができる範囲でそれぞれの役割を行う。 私が知っている坐禅会でも数十年続いている会があるいくつかある。指導しているお坊さんに出会えた私はよい縁をいただいたようだ。 (2013.01.20) |
||
![]() 年、なぜ私が最低の人間であると言われたかをを数ヶ月ほど考え続けていたが、なかなか納得できなかった。周囲のみんなが立派に見えてそんなに自分だけが最低なのかと考え込んでしまった。しかし、一つ気がついたことがあった。私はいままで、お経を唱え、絡子を掛けて坐ることが一番大切なことだと思い込んでいたので、本に書かれていること、世間で評価の高い人の話などを軽く見る傾向があった。 坐っていることが日常生活にも反映されていないことに気がついた。静より動がより重要であることに気づかすに静に偏ってしまっていたのだ。 今年は、日常生活を変えていく必要がありそうだ。 (2013.01.03) |
||
![]() 昨年の除夜の鐘は、近所のお寺に行って聞いた。近所の人々が鐘を撞くために数十人列を作って順番を待っていた。テレビの映像で見る有名なお寺の除夜の鐘とは、ちょっと雰囲気が違った感じがした。昔の日本人のように除夜の鐘を撞きに来て、行く年来る年を心から味わっているように思う。 (2013.01.03) |
||
![]() |
![]() |
|
★2012年の近所のお寺の除夜の鐘の風景 |
||
2012年![]() |
||
![]() 緑蔭禅が箱根の興禅院で行われた。今回、法話は青山老師の「従容録」の第八則 百丈野狐 だった。漢文を解説するので難しくて理解ができなかった。雰囲気ではなんとなくわかったような気になってしまう。 いただいた冊子の中に気になる一文があった。「果を期待せず、ただよき因を積む」の解説に興味がありり、じっくり読もうと思う。数年ぶりだったが参加して良かった、以前よりも参加者が少なくなっていたが39年も続いていることは驚きだった。青山老師の法話も25年続いているということである。 また、住職の新聞投稿記事をいただいたが、ー逆鱗ーという寄稿のなかで「欠点を指摘されて改善できるものはよい。しかし、どうにもならない欠点は指摘しないのが東洋の心だ。」の文章を読んで、自分の考え方と異なるとどうしても相手の欠点?として指摘してしまう。なかなか、東洋の心は身につかない。 (2012.09.14) |
||
![]() 今回の指月会は、和留沢の道場で行われた。ここの温度は小田原の市街地より数度低い21度から23度前後で涼しかったです。−『普勧坐禅儀』に親しむ−の講義でした。直接、老師に解説していただくとすこしわかった気になるから不思議です。参加者は、20人弱でしたが講義が終わった後に私にとっては、素晴らしい時間になりました。 お茶席が準備され香雲寺の住職さんがお茶を立てられました。私は、お茶の作法はまったく知りませんので、このようなお茶席はかたぐるしくて気が進みませんがお茶を飲むことが好きなだけですので大変愉しい時間になりました。この山の道場まで茶釜等茶道具を持参していただき、茶席の雰囲気の中、参加者全員で一服いただきました。 猛暑が続いている夏の一日を久野の山奥の道場ですばらしいひとときを過ごすことができました。 (2012.08.26) |
||
![]() |
![]() |
|
![]() 東泉院に所用があり、早朝の7時頃にお伺いしました。お盆であるので朝からお墓参りの人々がいました。やはり日本人には仏教の文化が生活に深く密着していることを強く感じ増した。特に、3世代の墓参りを見ると、その家庭の安らかさと孫がこの文化を引き継いでいくような感じがしまし。まだまだ、日本も捨てた物ではない思えるが、残念ながらこのような家族がまれになっている現実もある。 (2012.08.13) |
||
![]() 今回の3人の参加者は、この東泉院のホームページを見てきたと話がありました。年に数回であるがホームページを見て参加した人の話を聞くと、不思議な縁を感じます。東泉院以外にも小田原でホームページで坐禅会を紹介しているお寺もあります。 30才代の若い人が、坐禅会に参加するとなんとなく禅の文化が発展していくのではないかと思えます。 (2012.08.07) |
||
![]() この坐禅会も来年で60周年を迎えることになりました。今日の坐禅会も三人の新しい参加者と中国地方や関東北部からも従来の参加者がありました。まったく自由な雰囲気の坐禅会で、ただ坐るということだけを続けてきたようです。継続は力なりを実感しています。 道を求める人々(大げさに言えば人の生き方)が自然に集まってきて、続けられた結果60年という長きにわたって続けられたのだと思います。 そしてこの坐禅会をつづけて来られた東泉院の方丈さん(住職)のすごさを感じました。 (2012.06.23) |
||
![]() 先日、村上老師から下記の葉書を頂きました。 |
||
![]() |
日常の生活の中でも、最近特に右から4行は心がけていることです。無論十分な対応はできていませんが。 しかし、持タザルについては強い意識はありませんでした。この年齢で自分の持ち物に対する執着は自分で自覚している以上に強いものでした。 この年になり、意識的に身も周りを整理していましたがまだまだ、捨てきれないものが多いのです。 これを機会に、持タザル を考えて見たいと思っています (2012.04.24) |
|
![]() 私が禅を学ぼうとするすると、 @禅者が仏になろうとするときの用心、心術を自分の人生の貴重な参考、指針として学ぶこと。 在家で仏になろうという気持ちはないが、今後は一番に心がける事になりそうだ。 A禅を一個の思想として、あるいは禅者を一人の思想者として学ぶ 私は今まで、直接に仏教学者、尊敬できる禅者や老師とお会いできるが機会が多くあった。幸いなことに、私の個人的な思いであるが尊敬できない仏教関係者には出会っていないのでこのまま生きていっても誤った学びの方向には行かないのではないだろうか。 (2012.02.10) |
2011年![]() |
||
![]() 佐橋法龍老師が金剛院時代に発行した「金剛」第四号に興味ある記事が見つかりました。 ー仏になることを欲しない一般の人が禅を学ぼうとする場合、意義ある学び方は二つしかない。 @禅者が仏になろうとするときの用心、心術を自分の人生の貴重な参考、指針として学ぶこと。 A禅を一個の思想として、あるいは禅者を一人の思想者として学ぶ 仏になろうとする深い決意のない、安易に参禅修行をこころみることは、概して無意味だ。 ー人間には、十分納得できなくても、しばらく「良き人」にゲタをあずけるという生き方が、どうしても必要だ。 この内容を今から、じっくり考えてみようと思っている。 |
||
![]() いつものように有志により、道場の閉鎖のため道場内の拭き掃除、道場の周囲の清掃をして来ました。来年も気持ちよく利用できそうです。私は以前からこの道場で1週間ほど寝泊まりしようと、大きなことを言っていましたが、四泊五日が最大の利用でした。来年は、一泊二日で摂心会を実施したいなとの思いを残して山を下りました。 その後、お寺で老師の話の中で、「ストレスのない人とは、おつきあいを遠慮した方がいい。ストレスが無い人は、自己中心的な自分勝手だからひとだから」という主旨の話がありました。私は、まさにストレスがないと豪語しているので、自己中心的な日常生活をしているので耳が痛かった。 (2011.12.14) |
||
![]() 今日はかなり寒い日で、本堂の隅にはストーブがあった。厳寒でも修行僧なら坐ることができる?が、私たちは苦行ではないのでそこまで環境ではないが、寒さのなかでの坐禅会だった。参加者はいつもより少なかったが、初めての人、一時遠ざかっていた人と多彩のメンバーだった。こんな寒さの中を参加した人が10人以上で、さすが58年以上続いている坐禅会だなーと思いました。 寒さをあまり感じないで坐ることができました。来年も続けられればと望んでいますが、先日のような体調が突然崩れることがあるので明日のことはわかりませんが。 (2011.12.12) |
||
![]() 東泉院の坐禅会は、今年で約58年続いています。東泉院坐禅会50周年記念誌をつくった当時の住職の思いを載せてあります。この坐禅会の素晴らしいと私が感じている点は、冊子の内容にも書かれていますが、「世間的な会の形態があるわけでもない・・・」のに58年間も続いて来ているところです。継続は力なりの言葉がぴったりの坐禅会と思っています。 →冊子はここです。 (2011.09.13) |
||
![]() 二泊三日の接心会に参加してきました。この禅学会は2回目の参加でしたが、今回は、禅堂での報恩摂心会ということで特別でした。 禅寺での僧堂は特に聖域とされ一般に公開されません。だから、今回は特別な意気込みを持って参加しました。 坐禅三昧ということで実施されたので、私にとっても貴重な体験をすることになりました。 「絡子」を掛けて「ただ坐れ」ばいいと、「なんにもならない禅」を目指していたつもりだったが、僧堂での読経、作法をまったく知らないことを知らされた。参加者の中に、僧堂内での読経も作法もしっかりと身につけた方を周囲に多く見ることになり、いままでのことは趣味の範囲だったことを私ははっきり自覚した。だから、後堂老師の提唱の中で 「・・・時間ばかりがすぎているからやらない方がいい場合がある・・」との主旨のお言葉を聞いてショックだった。「絡子」を掛けて自己流に坐って時間を過ごしていた自己満足の私を指摘された気がした。 今回は、禅堂での厳しい修行の一端を体験することで改めて「坐る」ことの難しさに気づきました。禅僧の方々から見れば、趣味の範囲で間違った坐禅をしているとしても「なんにもならない禅」を今後も続けていくしかないだろう。 |
||
![]() <拡大版は写真をクリック> |
![]() |
![]() |
僧堂 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
三門 (2011.08.21) |
||
![]() 坐禅会に参加した。この暑い日に、久野の奥のお寺に20人以上の参加者があり驚きました。熱中症になるのではないかと思うくらいの暑さです。そんな場所ですが、本堂は涼しく坐るのには最適でした。 いつもは、坐っている時間が気になるのだが今日は時間が気にならない坐りができたように感じました。 (2011.08.08) |
||
![]() 久しぶりに、坐禅会に参加した。20人以上の参加者があり、活気がみなぎっていた。この暑い連休の時期に坐禅会に参加する人は、どんな人なんだろうかと思うことがある。 私はそれなりに、仏教に興味があり坐禅への関心もあって参加している。 今回の東日本大震災が起こり、被災者の気持ちを推し量ることも難しい。自分に何かできるかと問うても考えつかない。すべてを失ったときに、人はなにを支えに立ち直れるのだろうか。 私の親戚も被災者であり、先日福島に行ってきたが何を言っていいのかわからなかった。 (2011.07.27) |
||
![]() 法句経185の上座部と大乗についての話だった。当初私は、小乗仏教(上座部)を目指していたように思う。しかし、今は大乗仏教が日本では広まっているそうです。私は、大乗にはほど遠く、自分中心で過ごしています。人のために何かの役に立つことより、自分の為だけに過ごしている毎日です。人のためには、まだまだ行動出来ない自分がいます。 (2011.01.31) |
||
![]() いままでは、難しいこともあってほとんど仏教書を読んでいなかった。坐禅会などでも参加者が仏教や禅の話をしているのを聞いてもほとんど理解できなかった。今年は、古書店を運営している関係もあり書店にある本をできるだけ読んで見ようと考えている。今年は、特にいままであまり興味をもたなかった分野についても一歩踏み込んでみたい。 (2011.01.07) |
||
2010年 ![]() |
||
![]() 最近、坐ってるときの妄想が多くなった。一時期終わりの5分ぐらい坐っている気になっていたのだが。「なんにもならない坐禅」と思いながら続けていたが、今になってみると「なんにもなっていない」と思われる。自分の無知を恥ずかしがったことはいままでなかったが、一般常識的な知識があまりにも不足していることに気がついた。 (2010.12.19) |
||
![]() 約60年近く続いている坐禅会が神静民報(2010年10月30日)に紹介記事が載っていました。 (2010.11.02) |
||
![]() 最近、臨済宗の和尚さんとの出会いがありました。和尚さんの話を聞いていると、私が目指している思いと一致することが多くありました。実際の日常生活でも、自分が目指していることに少しでも近づきたいと行動していいます。しかし、そのすべてが中途半端であり自己満足であると知らされました。頭では、在家得度してその道を進んでいるつもりなのだが、「なんにもならない禅」にはほど遠い。気持が通じる人々との出会いがあると、自己開示が多くなり人に自分のことを話す。とにかく「自分のことを人に話したいという欲が多くなっているようだ。そんなことを他人は知りたくもないことは理解しているのだが」 その一方で、和尚さんの話から私の生き方はこれで良いのだ。一般社会ではなかなか理解してもらえないようなこのような生き方を肯定してくれる人もいるのだと。最近、仏教関係の本を多少読むようになってきて、お和尚さんの話が私の心にすーと入ってくるように感じている。 (201010.04) |
||
![]() 特に宗派にこだわりませんが、坐る環境がちょっと違うことは知っていました。最近、坐り方に気になることがあって、一度参加したいと思っていました。当初、鎌倉円覚寺にと思っていましたが、小田原の昌福院が月2回で朝6時から坐禅会を行っていました。参禅してみて私の思が通じたのか、なぜこんな近くなのにいままで気がつかなかったのか、過ぎてしまった時間が残念に感じてしまいました。 (2010.09.20) |
||
![]() 小田原の坐禅会をインターネットで検索してみた。地図にも載っていなかった寺院があるとは気がつかなかった。いろいろな人々の縁を求めている現在、一度参禅してみようと直接寺院に行ってみたが、たまたま留守で話を聞くことはできなかった。 縁とは本当に不思議なものである。東京から毎月お墓参りをしているというご夫婦に出会い、話をする機会がありました。この方の祖先が当院を徳川家光の江戸時代に寄進?したそうです。墓標には、寛永年間の文字と寄進した人のご夫婦の戒名が刻まれていました。300数10年を経過したが、その子孫が毎月墓参りをしていると聞いて驚きました。あらためて、墓とはなんなだろうかと考え込んでしまいました。確かに、その祖先がいなければ、今の自分が生まれていないことは理屈としては理解できても、その感謝の気持ちを行動で表す人は現代ではほとんどいないと思っているからです。 私はいろいろな人々との出会いを期待して、知り合いに紹介されてた寺や坐禅会に参加してきました。地元で探しもせずに、足下を見ずに遠くばかり見ていたことを感じました。これも何かの縁なので、この墓参りのご夫婦の薦めに従って一度参禅しようと決めた一日でした。院内は、禅寺らしく清掃がいきとどいていて気持がさわやかでした。 (2010.09.05) |
||
![]() 最近の坐禅会に初めての人々の参加者が増えています。継続して参加する人は少ないですが。ちょっと、異なった世界を経験するのもいいことだとおもいますが、普通何か得すること良いことがあるだろうと思い込んでいる人がいますが、残念ながらそんなことはありません。期待はずれで、続かないのかもしれませんね。 暑い夏のひとときを、涼しい風が吹き抜ける本堂でほんの少しだけ坐るのも良い経験になると思いますが、40分を2回坐る80分の坐禅の終わったときのここちよさは体験しないと分かりませんね。 (2010.07.21) |
||
![]() 達磨の掛け軸30点、達磨像6点が展示されていた。ダルマのイメージは正月、小田原の飯泉観音などで売られるているものを想像する。 これだけの達磨がなぜあるのだろうか。どれが本当達磨なのか。 今回、参加者の間で達磨と呼ばれる人は複数いたのではないか。その人々の代表というか総称で達磨として伝わったのではないかと。どうして、このようにたくさんの達磨が描かれるのか興味はつきないが、個人的には描く人の達磨への思いが表現されているからだと感じる。その人の思想、哲学、生き方のすべて読み取れるほどの人間にではない。禅画、書画、仏像を少しでも理解したいと思っているが、いつまでたっても分からない。茶室に掲げている掛け軸などさっぱりわからない。 (2010.06.04) |
||
![]() 一般社会では、何の地位もなく財産もなく、特別な才能もなく世間の状況でリストラされた。その後、約9年職もなく道楽三昧の生活を続けている。幸い、世間との折り合いも余りつけずに生活できていた。全く、家族のおかげであると最近気づいた。感謝してもしきれないことに気づかされた。 「古木禅(婆子草庵)」という公案にであい自分なりに考えてみた。この修行僧と立場が同じだと感じていた。修行が出来ていないので、僧はその庵をたたき出された。私は、とっくの昔に家族から家を追い出されていたと思うようになりました。無職でありながら、お金を使い放題の道楽を続けていたのです。 今の家に置いてもらえていることで、道楽三昧の生活ができている。衣食住に困ることはない。 ★仏様のことば・丁度よい(藤場光津路さん原作の詩) お前はお前で丁度よい 顔も身体も名前も お前にそれは丁度よい 親も子も・・・・・・・・ それはお前に丁度よい 幸も不幸もよろこびも 悲しみさえも丁度よい 歩いたお前の人生は 悪くもなければ良くもない お前にとって丁度良い うぬぼれる要もなく 卑下する要もない 上もなければ下もない 死ぬ月日さえも丁度よい ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ この詩の気持ちがやっと納得できた。 (2010.03.13) |
||
2009年 ![]() |
||
![]() 私は、ある太極拳のサークルに参加しています。建長寺で行われた、このサークルの坐禅研修会に参加してきました。3回の坐禅の研修会ははじめてでした。15分、15分、経行と20分の坐禅でした。臨済宗の大本山の一つで、かなり厳しいとのイメージがありました。はじめの体験でしたので、宗派を越えた指導をしていただいた僧侶の方には、感心しました。この方はある寺の住職だそうです。 以前に、京都の有名な臨済宗の摂心に参加したときは、「修行僧?らしい指導僧が、俗世間の人々を禅で導いてやる?というような感じ」を受けましたので、臨済宗とは近づき方い世界だと思っていたので、今回の指導を受けて指導者によって大変な差があるを実体験することができました。 京都の僧は、「素人だから甘く指導したんだ。正式だったらもっと厳しく指導した。俗人は、そんなことも分からないんだから。我々は、世間の人とは違うのさ」とつぶやきが聞こえてきそうだ。 今回は、そんな寺の雰囲気の一部が感じられたよい坐禅研修会でした。 (2009.12.11) |
||
![]() 平成21年8月19日から22日の二泊三日の会へ参加してきました。初めてだったので、どのような会なのか興味がありました。参加者は、約60人でそのうち女性20人でしたが、20代から30代の女性が10人程参加していたのには驚きました。いままでの摂心会などでは、女性はいないか、ほとんどは高齢者の方々でしたので。 同室の方は、数年前から参加している人と今回初めての人と三人でした。大雄山は、山奥で大きな木々に囲まれていて、静かな環境で提唱を聞いたり、坐禅をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。(2009.08.22) |
||
![]() |
○左の冊子は、禅友からいただいたもので今回の大雄山最乗寺の由来等を紹介しているものです。大変興味ある内容で会に参加している間読んでいました。今度ゆっくり、大雄山の観光に来たいと思いました。 (2009.08.22) |
|
![]() インターネットの「二人のゲンポウ」ページの縁で、北野玄峰老師の親類筋の方からメールがありました。この方から北野玄峰老師に関する貴重な写真をいただきました。このホームページを開設してから約10数年の間に、すばらしい方々と縁ができたことは嬉しいことです。 (2009.06.27) |
||
![]() 最近、テレビや雑誌、新聞で坐禅が紹介されて、静かな坐禅ブームだそうです。5/16の朝日新聞の夕刊にも坐禅の記事がありました。この会は、毎朝、25分を2回坐るそうです。「・・・平日は、出勤前の男性、休日は誘い合わせて参加する女性が多く、外国人もいる。・・・」 参加の動機は何でもいいのですが、一般的に言われている効用などを目的にしている人々は1回目で「なーんだ」で参加しなくなる人が多いと思われます。続けて参加している人は、「なーんだ」と思わなかったのでしょうね 「座禅は教えられるものではなく、自分で導きだすものです」と金獄宗信(かねたけそうしん)住職の話が載っていましたが、私はいつ導きだせるのでしょうか。 (2009.05.17) |
||
![]() 今日の坐禅会は、たまたま涅槃の日でした。小田原の五百羅漢での朝課の読経は、2/1から2/15まで遺教経(かいきょうきょう)(「仏垂般涅槃略説教誡経(ぶっしはつねはんりゃくせつきょうかいきょう)」)を読経する。年に数回しか読まないこと、お経が長いことで大変な思いをする。本日の坐禅会に3種類の「涅槃図」が掲げられていた。遺教経は、「釈尊がおなくなりになるとこに遺された最後の教え」(『遺教経に学ぶ』松原泰道著 大法輪閣)が内容です。私には難しく読み切れていませんが少しずつ読んでいくつもりです。 3つの涅槃図には、釈迦が描かれていないめずらしい涅槃図がありました。どのような意図で誰が描いたかは不明のようですが、貴重な禅画を見ることが出来ました。 (2008.03.17) |
||
![]() 当初は、村上光照老師を多くの人々に知っていただきたいとのおもいで手作りの冊子を十数冊作り配布しました。この話が広がり、身近な人々にと50冊ほど増刷しました。ところが、村上老師は知る人ぞ知るで希望者が多数になり、百数十冊以上に増刷して嬉しい悲鳴を上げています。 やはり、心ある人には本物の禅僧を知っていただいていることにうれしく思っています。 (2009.01.12) |