境禅の禅への道

更新日付:2005.05.31 


月例坐禅会のお知らせ 東泉院の風景  坐禅会法話の紹介 指月会(禅関係の読書会) 禅のふるさとへの旅 
掲示板 会員の活動紹介 坐禅へのこだわり (Home)


☆☆☆東泉禅院 禅院通信 ☆☆☆

さるとしの去るとしもなく春の川 蜜多老師句
    平成15年
        〒250-0055 小田原市久野1565
        東泉禅院 岸 達志 合掌
        電話 0465-35-3341
        FAX 0465-32-1822
(場所)東泉院
(順路)JR小田原駅 東口 のりば番号2 諏訪の原フラワーガーデン行き
                          →久野小学校前下車すぐ
     バス時間表(月)−(日) 12:30、13:00 (坐禅会参加の場合)
   

☆☆☆ 月例坐禅会のお知らせ ☆☆☆
月例坐禅会は、1953年から52年の歴史があります。
座禅草(ザゼンソウ)

更新日:2005.05.31
6月12日(日)
午後1時半〜
月例坐禅会 坐りがなにより肝心ということを近頃しみじみ思います。乞参加を
6月26日(日)
午後2時半〜
指月会(法句経を読む会) テキスト用意有り。一緒に勉強しましょう

☆☆☆東泉院の風景(写真)です。☆☆☆

平成13年 平成13年度「禅の書画展」(2001.4.28) 2001.04.28
平成16年度「禅の書画展」(2004.5.5) 2004.05.06
平成13年 平成13年度「禅の書画展」 2001.04.28
東泉院の境内の風景 1999.1.13
東泉院の道場である明真寮の風景です。 1999.7.31
毎年「箱根禅の集い」の会場となる大雄山箱根別院の周辺の風景です。 1999.08

☆☆☆ 東泉院坐禅会法話の紹介 ☆☆☆



☆☆☆ 指月会(禅の読書会) ☆☆☆



☆☆☆ 禅のふるさとへの旅路 ☆☆☆
 

この坐禅会では、「禅」のふるさとを訪ねる「禅の旅」を企画しております。
坐禅会のメンバの方々と非日常的なひととき「禅のふるさと」を訪ねております。
毎回、普段では験できない時間を有意義に過ごしています。
ただし、観光気分の方はがっかりしますのでご注意ください。観光地など行きませんし、観光気分も味わえません。
すこし、かたぐるしく言うと「禅とのふれあい、人とのふれあい」すこし日本人が忘れかけているような世界に浸るだけです。
←これは、未熟な境禅の戯言ですのでその点誤解しませんように。(1999.01.10)

◆主な旅
1994年 南紀禅の旅 ●興国寺、・・
1995年 伊豆禅の旅 ●龍泉寺、修善寺・・
1995年 中国禅の旅 ●天童山、霊隠寺・・
1997年 京都禅の旅 ●建仁寺、興聖寺、平等院、・・
1998年 伊豆禅の旅 ●写真です●下田曹洞院、達磨堂
1999年 甲州禅の旅 慈照寺、東漸寺(坐禅)・・
2000年 みちのく禅の旅 正法寺(坐禅)、石黒寺、中尊寺、毛越寺→座禅会法話に旅先での法話があります。
(00.06.24)
2002年 奥多摩禅の旅 ●徳雲院(臨済宗)(加藤太巖和尚のお話と禅堂での一坐):写真があります。
●天寧寺(曹洞宗)(名園):写真があります。
2003年 駿河禅の旅 石雲院(曹洞宗)と吐月峰柴屋寺の名庭を紹介します。



☆☆☆会員の活動紹介☆☆☆

小野田 隆氏 「風と尺八遍路旅」を出版しました。 2002.03.10
  

☆☆☆ 坐禅へのこだわり ☆☆☆ 
耕雲庵


8月20日から23日までの3泊4日で長野県の真田山長国寺の夏期安居会(あんごえ)に参加してきました。佐橋法龍老師の「幽谷余韻」の講話と坐禅を行いました。禅堂での坐禅は、非常に緊張の連続でした。約30年でやっと坐ることができるようになったと思っていたのだが、最初から最後まで体が曲がっていて直され続けました。いままでの坐禅はなんだったろうと強いショックを受け、最後の日まで正しく坐ることが出来ませんでした。初めて、自分の坐った姿を写真でみてなさけなくなりましたが、自分の後ろ姿をいままで意識したことがありませんでした。まだまだ、坐りが足りないことを実感した4日間でした。 2004.08.25
25年ぶりに小田原の五百羅漢(天桂山玉宝寺)の朝のおつとめ・早朝坐禅会に参加した。毎朝6時から読経と坐禅を行う。6時には時の鐘を打つ。私も打つ機会があり手が震えながら9回の鐘をついて周囲の人々に時を告げた。早朝坐禅に参加して約1月になるが、本堂での朝課勤行は、私が30歳代から望んでいた雰囲気であり、少しでも修行僧の気持ちになり輪袈裟をかけて参禅させていただいている。 2004.06.10
2003.8に3泊4日の独坐を体験してきました。妙楽案は、静岡県の山中にある村上光照老師の禅堂です。朝食は玄米とお新香数枚、昼は玄米とお新香数枚、夕食はカンパン10枚。坐禅と作務そして「道元禅師のことば」の本を読んでいました。生まれてはじめて、4日間まったく話す人もなく一人で過ごしました。 2003.10.21
数年ぶりで、2002.9に箱根の興禅院の緑蔭禅に参加してきました。やはり、青山俊董老師(愛知専門尼僧堂 堂長)の講演には、特に女性が大勢参加されていて、坐禅の後の提唱は心にしみるものがありました。足の不自由な人の出家についてのパンフレットの話は特に印象深く読みました。私のこの僧に対する質問にも、こころよく直接話をしていただき気持ちの晴れる思いがいまでも残っています。 2003.02.06
先日、2泊3日で成願寺(愛知県の知多半島の先端でバスも1時間に1回しか通りません。)の月例摂心会に参禅してきました。
たまたま、たった1人の参禅者でしたが、差定内容通りに指導をしていただきました。
お袈裟も持参しての参禅でしたが25年前の自分と少しもかわらず、僧堂の作法もまともにできず、逃げ帰ってきました。
体中から「禅」かぶれのにおいがぷんぷんしていました。もう一度、初心に返って自分を振り返る時間が必要になっていました。
現在の自分の姿が見えたことはいい修行だったと思いました。
2002.07.04〜06
念願の村上光照老師の「安楽庵」を訪問してきました。
30代から60代になったら私も「耕雲庵」を小田原の山奥に作りたいと夢を見続けてきましが、私が思い描いた庵がそこにありました。
でも、私の庵は四畳半でこれほど大きくはありませんでしたが。夢の一部が実現したような錯覚に陥り楽しい時間を過ごしました。
また、禅を志す人との新しい出会いもあり最高の放浪の旅になりました。
2002.05.01
今回、仏縁がありまして明道境禅と改名致しました。
20代から念願でありましたが出家するまでは決心できずに30数年を過ごしてしまいました。
心あらたに第二の人生を歩んで行くつもりです。
2001.4.18
 私は、「禅」に興味があり「ただ坐る」を目標にして「なーんにもならない禅」を続けていきたいと思っています。
「禅」に出会ってから約30年、目標に1歩も近づいていない境禅です。
1997.3

Copyright (C) 1996-2005 境禅. All Rights Reserved.