|
平成15年 〒250-0055 小田原市久野1565 東泉禅院 岸 達志 合掌 電話 0465-35-3341 FAX 0465-32-1822 (場所)東泉院 (順路)JR小田原駅 東口 のりば番号2 諏訪の原フラワーガーデン行き →久野小学校前下車すぐ バス時間表(月)−(日) 12:30、13:00 (坐禅会参加の場合) |
|
![]() |
![]() |
座禅草(ザゼンソウ) |
6月12日(日) 午後1時半〜 |
月例坐禅会![]() |
![]() |
6月26日(日) 午後2時半〜 |
指月会(法句経を読む会)![]() |
![]() |
平成13年 | 平成13年度「禅の書画展」(2001.4.28) | 2001.04.28 |
平成16年度「禅の書画展」(2004.5.5) | 2004.05.06 | |
平成13年 | 平成13年度「禅の書画展」 | 2001.04.28 |
東泉院の境内の風景 | 1999.1.13 | |
東泉院の道場である明真寮の風景です。 | 1999.7.31 | |
毎年「箱根禅の集い」の会場となる大雄山箱根別院の周辺の風景です。 | 1999.08 |
この坐禅会では、「禅」のふるさとを訪ねる「禅の旅」を企画しております。 坐禅会のメンバの方々と非日常的なひととき「禅のふるさと」を訪ねております。 毎回、普段では験できない時間を有意義に過ごしています。 ただし、観光気分の方はがっかりしますのでご注意ください。観光地など行きませんし、観光気分も味わえません。 すこし、かたぐるしく言うと「禅とのふれあい、人とのふれあい」すこし日本人が忘れかけているような世界に浸るだけです。 ←これは、未熟な境禅の戯言ですのでその点誤解しませんように。(1999.01.10) |
◆主な旅
1994年 | 南紀禅の旅 | ●興国寺、・・ |
1995年 | 伊豆禅の旅 | ●龍泉寺、修善寺・・ |
1995年 | 中国禅の旅 | ●天童山、霊隠寺・・ |
1997年 | 京都禅の旅 | ●建仁寺、興聖寺、平等院、・・ |
1998年 | 伊豆禅の旅 | ●写真です●下田曹洞院、達磨堂 |
1999年 | 甲州禅の旅 | 慈照寺、東漸寺(坐禅)・・ |
2000年 | みちのく禅の旅 | 正法寺(坐禅)、石黒寺、中尊寺、毛越寺→座禅会法話に旅先での法話があります。 (00.06.24) |
2002年 | 奥多摩禅の旅 | ●徳雲院(臨済宗)(加藤太巖和尚のお話と禅堂での一坐):写真があります。 ●天寧寺(曹洞宗)(名園):写真があります。 |
2003年 | 駿河禅の旅 | ●石雲院(曹洞宗)と吐月峰柴屋寺の名庭を紹介します。 |
小野田 隆氏 | 「風と尺八遍路旅」を出版しました。 | 2002.03.10 |
![]() |
2004.08.25 |
![]() |
2004.06.10 |
![]() |
2003.10.21 |
![]() |
2003.02.06 |
![]() たまたま、たった1人の参禅者でしたが、差定内容通りに指導をしていただきました。 お袈裟も持参しての参禅でしたが25年前の自分と少しもかわらず、僧堂の作法もまともにできず、逃げ帰ってきました。 体中から「禅」かぶれのにおいがぷんぷんしていました。もう一度、初心に返って自分を振り返る時間が必要になっていました。 現在の自分の姿が見えたことはいい修行だったと思いました。 |
2002.07.04〜06 |
![]() 30代から60代になったら私も「耕雲庵」を小田原の山奥に作りたいと夢を見続けてきましが、私が思い描いた庵がそこにありました。 でも、私の庵は四畳半でこれほど大きくはありませんでしたが。夢の一部が実現したような錯覚に陥り楽しい時間を過ごしました。 また、禅を志す人との新しい出会いもあり最高の放浪の旅になりました。 |
2002.05.01 |
![]() 20代から念願でありましたが出家するまでは決心できずに30数年を過ごしてしまいました。 心あらたに第二の人生を歩んで行くつもりです。 |
2001.4.18 |
![]() 「禅」に出会ってから約30年、目標に1歩も近づいていない境禅です。 |
1997.3 |