東泉院主催「禅の書画展」解説講演

            平成十五年五月五日
                           



  「二人のゲンポウ」
                   
 書の鑑賞などは若いときには興味がないもので、ことに禅の書なんかは、私も若い頃サッパリ関心がありませんでした。書にだんだん興味をもってまいりましたのは三十を過ぎてからのことです。
 本日ここに幾つか墨跡を展示致しました。お手元にそれらを目録にしておきました。

 皆さんは、この後ろにある大きな「枯木」という字を注目されると思います。襖に張ってありました字で、百年も経ちましたものですからボロボロになりましたが、表装しましたら「木」という字がところどころ剥がれてきました。ところが、剥がれた様子がまさに枯木の如くで、風情が出て立派な字だと思います。
 これを書いた人は西岡宜軒といいまして、明治の裁判官であり、禅の大居士でもありました。また、書家としても一流の方で、晩年小田原の関家に仮寓をして、ご親戚でもありました。小田原で永眠され、早川の海蔵寺にお墓があります。
 この「枯木」というのは、一体何を表すかということですが、禅の方で「枯木」と書いてありますと、これはたいへん面白い公案があるわけです。
 この公案は「枯木寒厳に倚って三冬暖気無し」という文句です。中国のあるところに、千年以上も前の話ですが、あるお婆さんがいまして、ある禅僧をたいへん尊敬していまして、草庵を提供していたんですね。ところが、ある晩娘さんを言い含めまして、あの坊さんのところへ忍び込んでいけ、そしてあの坊さんがどう出るか、その返事を聞かせろと、意地の悪いことを、まあ試しですね。その娘さんもおそらく参禅していた、一筋縄でない娘だったのかも知れません。
 夜忍び込みまして、現代の言葉でいえば誘惑するわけです。その時の返事が、「枯木寒厳に倚(よ)って三冬暖気無し」というのです。これは「自分はもう悟りを開いた。枯れた大木のようになっていて、お前の誘惑なんかには心は少しも動かない」というものです。たいへん立派な返事であります。
 その返事を聞いて、娘さん、帰ってきましてお婆さんに報告しましたら、お婆さんは、「とんでもない生臭だ。あんなのではないと思った。とっとと出ていけ」と世話をした坊さんを追い出して、見るもけがらわしいと、今まで住んでおった草庵を火をつけて燃したという、「婆子草庵」という有名な公案があるのです。
 しかし、この話はちょっと逆だと思いませんか。そういう誘惑に遭って「枯木寒厳に倚って三冬暖気無し」という返事をすれば立派な返事だ。戒律堅固なお坊さんだ。ますます尊敬するなら話は分かりますが・・・。
 「見損なった、あんな坊さんではないと思った」と言って追い出したのは話は逆ではないか。おそらく皆さんはそう思われるのではないかと思います。

 「枯木寒厳に倚って三冬暖気無し」。この答えの文字が間違っているはずはない。立派すぎている。しかしお婆さんにしてみれば無理している、うそだ、にせものだというのです。
 この公案に対してどういう返事をすればいいか。これはそれぞれ皆さんが答えるものです。一つヒントを与えるとすれば、自然の応対が一番いい。これは不自然だった。こちらも自然、相手も自然。無理してはいけない、うそではいけない。
 これが、「枯木」という西岡宜軒居士の書にまつわるお話です。
 
 次は達磨です。華汀居士の達磨、一筆の山本玄峰老師の達磨、そして月舟宗胡の達磨です。
 達磨大師は禅の初祖でして、中国梁の武帝の頃にインドからまいりました。六世紀のことで、日本では大和朝廷の時代です。
 武帝に面会したときに、「無功徳」「廓然無聖」「不識」の話があります。目録の四番の賛が、「不識」です。
 「お前は何者だ」「わしは知らん」。これにはさすがの武帝も怒りだし、達磨はいのちからがら揚子江を渡り嵩山少林寺に至ったのです。
 「功徳なし」というのは、功徳をお寺を建てたりお坊さんを養成したりすることに限定するのではなく、ありとあらゆるものが全部功徳だというのです。
 「廓然無聖」というのは、神様・本尊様・総理大臣・ダイヤモンドなど特定の物がありがたいものだというのではなく、達磨の立場から尊いものはなんにもないというのは、すべてが尊いということです。
 ですから、そういう内容を説明すれば私が今ゴタゴタ言ったようになります。達磨はそう言わないで、「無功徳」「廓然無聖」という、誤解されるような暗号のようなことをいい、黙って去っていく。これが禅の立場です。
 枯木でも言いましたが、自由でなければならない、固まってはいけない。私たちは日常何で苦しんでいるのかというと、自由でないからです。束縛されているから心が苦しいのです。
 まず第一、お金に束縛されている。お金がなくて苦しい、それ以外に私どもは戸籍を持っている、名誉を持っていることで自由でない。男性・女性であることで束縛されている。家庭があればまた自由でない。お金や環境などあらゆるものに私どもは束縛されている。それが苦しみのもとである。お金ならお金を借りてきて束縛から逃れることが出来ますが、心が束縛されていると心は借りてくることができません。この心を自由になるようにするのが禅であります。
 キリスト教は偉大な宗教ですが、神様によって救ってもらおうという宗教です。それですから神様に束縛、支配されているともいえます。
 仏教はそうではありません。自然そのものは自由です。束縛によって苦しんでいるのは人間だけです。しかし、この苦しみは文化を創っていく上には避けられないものです。人間の自然さは木や草のような自由さとは違いますが、人間らしい自由さというものがあるはずです。

 本日のお話のテーマに「二人のゲンポウ」というのを挙げましたが、北野ゲンポウさんは目録十七番の元峰、山本ゲンポウは目録四番の玄峰です。私は、「明治のゲンポウ」「「昭和のゲンポウ」と呼びたいと思います。北野元峰は昭和八年に亡くなっておられますから知っている方は少ないと思います。この二人の自由自在な生き方をご紹介したいと思います。
 この「二人のゲンポウ」さんの共通点は長生きしたことです。北野元峰は天保十三年から昭和八年で九十二歳、山本玄峰は慶応二年から昭和三十六年で九十六歳。北野元峰は永平寺の貫首、山本玄峰は妙心寺の管長さんになられましたが、二人とも管長さんでない呼び方で親しまれています。
 北野元峰は芝増上寺の裏にあります青松寺の住職でしたから「青松寺のゲンポウさん」といわれていました。山本玄峰も三島の「龍沢寺のゲンポウさん」といわれていました。
 また、たいへん質素倹約でありました。北野元峰さんが永平寺に入られまして最も粗末なものを着ておられたといわれています。また、山本玄峰さんは妙心寺に入山のとき古い下駄を履いていったといいます。

 似ていない点もありまして、北野元峰さんは、上流階級、身分のある人に法を説いた人でした。これに対し、山本玄峰さんはまったく逆の、身分のない人を相手にしておられました。
 違うには理由がありまして、北野元峰さんは明治の廃仏毀釈に遭いました。明治政府は神道を国教にしましたから、それまで神社とお寺が一緒になっていたものを分離しました。この近くでは、箱根権現ではお寺の方を毀してしまいました。
 明治五年、教部省ができまして総本山の大教院を増上寺に置きました。阿弥陀様の代わりにオオナカヌシノミコトを祀ったのです。そのとき青松寺では、禅宗を代表して柏手を打って神官の指導のもとにお祀りをさせられたのです。切歯扼腕して行ったのです。負けず嫌いの北野元峰は、これではいけないと仏教復興運動を行ったのです。そして命令を出した高級官僚が仏教についての理解を持ってくれなければ駄目だと思い、これに働きかけていったのです。
 明治憲法を起草した金子堅太郎、菊地大麓、医者の佐々木東洋{杏雲堂)、佐藤進(順天堂)、及び毛利侯爵、伊藤博文など、北野元峰の講話に集まったといいます。 山本玄峰は時代が下っておりまして、庶民を相手にいたしました。右翼くずれ、左翼くずれも抱え込んで感化しております。
 山本玄峰はお酒が好きな方でした。これがあってまた修行の人が集まってきたのだろうと思います。「酒は飲んじゃいけないと決まっているが、昔から親の意見を聞くような奴は親の面汚し。わしは道楽者の総大将だからお釈迦様からも世間からも見放されているんじゃ」と言っておりました。山本玄峰は、酒の好きな者とは酒で教化する、酒を酌み交わしながら禅の話をする人でした。
 
 自分の生活に厳格であったのはお二人に共通するところです。また、洒脱であったのはこの字をご覧になればわかると思います。北野元峰の達磨(目録十九番)は、いかにも禅僧らしい字です。
 番外の「富は足るを知りて過ごさず、一生人に求めず」。「富は足るを知り」は、十万円手に入ると二十万円欲しくなり、一億手に入ると二十億欲しくなる。なかなか出来ないことであります。
 「一生人に求めず」と北野元峰老師はよく書かれました。人に「お金を寄附してください」と一生言わなかった。これはできないことです。ことに北野元峰老師が活躍した明治初年は廃仏毀釈で仏教は衰退しましたから、復興にはお金が必要だった。「人にお金を求めては駄目だぞ。人がお金を持って来るようでなくてはいけない」と言っております。
 山本玄峰老師は昭和の初年に外遊いたしまして、当時は船でしたから二ヶ月も一緒に乗っていましたから、下船の際に住所・名前を交互に知らせたものだそうです。しまし、山本玄峰老師は、「昔から芸者と坊主には住所を知らせるなって言われてるぞ」と言ってなかなか書かなかったそうです。
 「一生人に求めず」という北野元峰と、「いいのか、わしの住所を知らせて」という山本玄峰老師とは趣きが違います。いつも寄附を求められている上流階級の人を相手に「お前達に寄附を求めないぞ」というのが北野元峰でした。一方、庶民を相手にする山本玄峰さんです。違うのですが、それぞれの持ち味だと思います。
 お二人は自由なんです。お金から自由なんですな。澤木興道老師もそうですね。決して人に求めませんでした。北野玄峰老師と軌を一にしていました。その代わり、人によくくれました。「もってけ、すぐもってけ」でした。
 松永安左衛門は人を許さなかった、認めなかった自信家です。その松永さんもただ一人、澤木老師だけは「かなわないな」と思ったのではないでしょうか。何もない人と言うのは比較しようがないから、かなわんと思ったのでしょう。澤木老師は小田原に来られても松永さんを知っているなどと一言もいいませんでした。
 北野玄峰・山本玄峰・澤木興道の行履を追ってみますと、みんな自由に生きています。自由というのは大自然のままです。大自然は水にしろ雲にしろ、人間に与えることはしても要求することはしません。木も与るだけ、鉄鉱石も与えるだけ、大自然は「人に求めず」です。これをみますと、大自然と一緒に生きている。与えることはあるけれども、求めることはしないのです。
 私は一体幾らぐらいお金をもらったら満足するかと考えました。五百万円だったら頭を少しぐらい下げるか。一千万円だったらどうか。一億もらったらありがたいか。そうなると一生頭が上がらない。それによって束縛されるとありがたい以上にマイナスである。私のような者は五十万か百万か。その人に応じた分というものがある。その人に応じた分を知らずに余分に受けてしまえば不自由になる。お二人は非常に自由な人であったと思います。

 その他にもいろいろな方がおられました、目録十八番の宮崎奕保(えきほう)老師は現在永平寺の貫首で、百歳を越えております。「鹿を逐う者は山を見ず、金をさらう者は人を見ず」。これは中国の故事だと思います。だから、利害に追われているものは真実を見ない。宮崎老師がどういうときにこの書を書かれたのか、おそらく会社の社長さんに書いてやったのではないでしょうか。それが廻り廻って私のところに来たのだと思います。
 本日のように天気の良いときに、このようなところで私の話を聞いて下さいましてありがとうございます。皆さん方はお偉い方で、鹿を見たりお金をさらったりしない方たちばかりです。十一日には坐禅会がございます。これをご縁にご参加お願いしたいと思います。ご清聴下さいまして誠にありがとうございました。
                      (小田原八小堂二階ホールにて)



   

(注)紹介内容は坐禅会での法話で東泉院のご厚意で掲載しておりますので無断転載はお断り致します
Copyright (C) 2003 境禅 All Rights Reserved.