境禅のつぶやき  topへ


  

  耕雲庵 

更新日:2022.08.03

  2022年  2020年  2019年  2018年  2017年以前



 2022年

 東泉院の65年以上継続していた坐禅会を指導していただいた老師が遷化されました。
 
  
岸老師の著書一覧。
 
★「随筆 禅のみち」 平成六年八月十三日発行

★「随想 菩提樹のかげ」 平成十年七月十五日発行

★「ここに泉あり  東泉院坐禅会五十周年記念誌」 平成十五年十二月八日発行
 長年坐禅会に参加していた人々の思いを集めて発行したものです。
 添付しりょうとして、「東泉院ザゼン会50周年記念誌 年表」を掲載しました。この坐禅会の50年の歴史が記録されています。坐禅会、禅に関する行事も含まれていて、大変貴重な資料になっています。

★「東泉禅話 ー東泉院坐禅会法話録ー 」 平成二十六年三月二十一日発行
 東泉院坐禅会六十周年記念誌として発行したものです。月一日の坐禅会の30分ほどの法話が坐禅が始まる前に話されていた法話を記録したものです。このホームページで掲載していたものを一部抜粋した法話です。世間で生きた禅に接することができる貴重な本です。

(2022.07.05)
   
   


 2020年
  
東泉院の坐禅会に数か月ぶり参加した。
 新型コロナの影響で休会していた坐禅会が、3蜜を考慮して有志10人弱でしたが再開されました。私は最近足が痛くて正式に足を組んで坐禅はできなくなったきた。少し足を崩して体を調えてから坐る練習をしている。しかも、40分をすらり続けることも難しくなっている。しかし90歳以上になっている老師は、坐り続けているのに、20歳下の私は続けられずに足を崩してしまった。改めて、老師の凄さを感じた。老師の坐禅に人生をかけて生きてきた生きざまを考えると私など中途半端で口だけが達者になっている自分は古希をとうに過ぎているのだ。今まで何をしてきたのだろうかと考えてしまう。
(2020.10.19)
 
東泉院の坐禅会に数か月ぶり参加した。
入院、手術して医師からお腹を切っているので半年ぐらいは重いものはあまり持たないように、坐禅はおなかに力が入らないようにとの注意を受けました。そこで五百羅漢の坐禅会では15分前後であるが、正式に足を組むことがちょっと無理なので、お腹に負担をかけない不安定な組み方で行っている。
 東泉院の坐禅会は、坐る時間が長いので今回出来る範囲で参加したが2回目の途中で中断した。自分勝手に坐禅は苦行ではないと言い訳をして。
 岸老師は、この坐禅会を65年間続けていて94歳以上になるのに私たちを指導している。この歳でやっと、少しは坐禅ができるようになったとの話を聞いて、私が足が組めないなど言い訳を言っている未熟な参加者だが、体調により無理に坐っても自己満足でしかない。椅子坐禅に挑戦してみようかあまり規律にこだわらないで。
(2020.02.11)
 
数年ぶりの指月会に参加して
 今日は、「碧巌録」の「廓然無聖」がテキストでした。梁の武帝と達磨大師との会見についての話題だった。当時は、学問仏教という話があり、語録がたくさん作られて?ような気がした。
 禅語は、文字を解説されても全くと言っていいくらい理解できないが「廓然無聖」を「特別なものはない」と説明されると、分かった気になってしまう。素人が分かる易しい言葉は理解で来たが、禅は深くまだまだ未熟な私としては修業が足りないようだ。
 禅語は、直接理解しないと本質を間違えてしまうようなことになると思うが、そんなことは難しくて素人にはできない。いろいろな人々の解説を聞くと分かった気になってしまうから、今後は禅語を直接読んでみようと考えた。
 今後はできるだけ参加してみたい。
(2020.01.27)
 
東泉院坐禅会の六十五周年記念講演会に参加して
 大勢参加していて、参加を申し込んだ人以外にも講演会を聞きたい人が入場を希望する人が多くなり立ち見をもあり、申し訳ないが断る人が増えてきた。ちょっと残念ながら、何らかの関係のある高齢者が多く若者はいなかった。外国では、仏教や禅に関心のある若者が坐禅などに参加している人が増えているという。以前に老師が心配していた、禅の逆輸入が日本に起こるだろうと話していた。現実にその現象が世界中で起こっている。人々が仏教、禅にこころの安定を求めているように感じる。
 講演の中で、心に残った言葉に「65年間も休まずに継続できたのは、人のためではなく自分のために坐禅を続けていたからだ。一人の参加者もなく自分一人で坐禅をしたこともあり、人のためだと思っていては続けられなかった。」
 老師の澤木興道老師、内山興正老師・・・・有名な人々の幅広い交流により坐禅会も継続できたと話していることは、大変うらやましい人生を歩んできたのを間近で見ることができ私の人生の人との出会いの機会が幸いであった。
(2020.01.17)

 



 2019年
 
女性の参加者が増えている
 今月の坐禅会に新しく4人の女性参加者があった。毎日、日本中で熱中症で亡くなる人も出ている暑い日が続いている。参加者はたぶん少ないと考えていたが、新しい人をめて15人ほどの参加者があり、改めて65年以上の続いている坐禅会の強みを知った。
 世間では、マインドフルネス、ヨガ、・・・と瞑想を中心にした精神修養?が女性の間でも人気があるらしい。坐禅とは、それらの瞑想とは異なっていると考えている私であるが、他の人に言葉で説明することはできない。やはりどこかの禅寺で自分の身体で体験する意外にないように思う。
 今回の参加者は、20代の娘と母親、現在幼児を子育て中の現役のお母さん・・無言の行でただ坐ることは、現代の人間には辛いことのように感じるので、若いのに参加してくる人の気持ちはよくわからないが、続けることが大切でそれができるかどうかが分かれ道のように思う。
(2019.08.11)

  
6月の坐禅会で新しい参加者があった
 新しい参加者は、このホームページの坐禅会を見て参加したと言っていた。いままで20数年経過したこのホームページを検索して十数人が参加した。「なんにもならない坐禅」に最近は20人前後が参加して坐っているが、どうしてなのだろうか。禅のブームもあまり聞いていないが、あちこちで法話や坐禅会が行われているのだが、若い参加の継続がないのは老人になったときに理解されるだろうと思う。
(2019.06.12)

  
5月の坐禅会で女性の参加者が増えた
 最近の坐禅会は、理由はわからないが女性の参加者が増え続けていると感じる。高齢の女性ならお寺に御詠歌に参加するする人はいる。この坐禅会には高齢者の女性は多く参加しているが、最近若い人の参加が増えていると思われる。今日は、20人強の参加者で8割が女性だったように思う。ここ数年茶話会には足が悪いこともあり参加していないので正確な人数ではないかもしれない。
 しかし、老師の法話では、”ただ”についてあつく語っていた。確かに、自然の物は”ただ”であるが、坐禅が”ただ”であることを知るのにはかなり難しいと思うし、私も長い間参加しているが”ただ”を感じることはまだできていない。澤木興道老師の「坐っても何にもならない」の心境にもなることができないでいる。そんな時期に、若い女性が増えているのは何でだろうと思うが、そんなことはまったく関係なく自分自身の問題なのだが。
(2019.05.15)
 
 新年の初めての坐禅会
 60数年続いている坐禅会が厳寒の中におこなわれた。参加者は、20人弱でしたが老師も年の最初の坐禅会でこのように大勢の方が参加していたことに感謝しておりました。私は今年も足の痛みも少なくなり、時間も気にならなくなった。昨年ある僧侶に、私の坐りを指導していただいて、腹式呼吸が十分でない、結跏趺坐が出来るようになるために僧侶は1年半を修行?したそうで、私も半跏趺坐をしっかりできるようにと半年間ですが修行?した結果、坐ることが少しは進んでいたのかと思いました。
 それでも、今年の初めにあたりこれから最初の一歩の坐りになった。
(2019.01.07)




 2018年
 
 参加者はめずらしく10人強で少ない感じました
 先月の坐禅会は数年ぶり?に欠席したので、今月は気合いを入れて参加しました。先日、駐車場で車で接触事故を起こしたので、本日はバスで参加しました。最近、時間を気にすることなく坐ることが出来、呼吸に集中できるようになったのは、早雲寺の若い僧侶に坐り方を指導受けてからその指摘を忠実に守ってきたのか今になって効果が少しはできたのだろうか。
(2018.11.12)

 残暑の中の坐禅会に多数の参加者がありました。
 今日は、本堂が満員になるほど参加者がありました。60数年の坐禅会の実績が禅への関心のある人々が最近はまた増えたのだろうか。
 今回の法話は、「ただ」についてであった。「ただ」とは、難しい。坐禅においても「ただ」坐ることをいままで心がけてきたがまだまだ、「ただの坐り」はできないし、92歳の老師の姿勢にもまだまた近づくことができない。
 最近、やっと坐る時間をあまり気にしないで足の痛みを感じることが少なくなってきている。早雲寺の若い僧侶が結跏趺坐ができなくて、1年以上掛けてできるように足をマッサージしていて出来るようになった。私もそれを聞いてから、半跏趺坐だが足をマッサージしていた効果が最近出てきたのだろうか。
(2018.09.10)



雨の日の坐禅会
 急に雨が降り出してきて、参加者が少ないのではないかと心配した。しかし、15人以上が参加したことはやはり60数年の歴史がある坐禅会だと感心した。私も最近は、足の痛みもすくなくなり時間も気にならなくなってきた。初心にかえり、坐り方と呼吸を見直して坐禅をしている。
(2018.06.10)
 
92歳の老師の法話について
 今年92歳を迎えた東泉院の老師の話には驚かされてた。坐禅会も65年近く継続していて、たくさんの人々が禅に関心を持ち坐りに訪れていた。最近になって、「碧巌録」が少し納得できるようになり、坐禅もやっと坐れるようになったと心境を話していた。古希を迎えたばかりの私からすれば、何とか禅の入り口に来て、公案、坐りも少しは身についたと考えていたが、私より20年先に修行を続けている老師の話を聞いたとき、自分の傲さが恥ずかしくなってきた。
 私は、なんども是でいいのかと疑問を感じて、老師の方々に問うてみたが結局は今の道を続けるしかないと現在に至っている。
(2018.05.26)

 
  
自力本願は無理だ
 今日は、暖かくなってきたが参加者が普段よりすくなかった。
法話の中で、岸老師は92歳になった今やっと「無門関」「碧巌録」の内容が少し理解できるようになったとの主旨の話がありました。浄土宗の開祖である法然は、自立に頼って覚りを開く聖道門を捨て、浄土門にて依ることになったと言っているそうである。
禅宗は聖道門であり自力に頼っている。私は現在72歳で、岸老師とは20年以上離れている。私が中途半端に禅に向かっていることで、禅宗の公案の書籍や仏教の書籍を理解できる年齢ではないことをあらためて知ることになった。自力本願では道のりは遠い、もしかして本当に他力本願で道を求めて行けるのだろうか。やるだけやってみようと思う。念仏を唱えている時間だけは、妄想がでてくる余裕がないが心から浄土門を信じていないが頭では何とかなるかと思い込んでいるのが現状である。中途半端は何にも成らないことは知っているが実践してみるしかない。
(2018.03.15)

  
東泉院の坐禅会はも六十年以上も続いています。
(2018.01.04)


Copyright (C) 1996-2022 境禅. All Rights Reserved.