2018年
|
参加者はめずらしく10人強で少ない感じました
先月の坐禅会は数年ぶり?に欠席したので、今月は気合いを入れて参加しました。先日、駐車場で車で接触事故を起こしたので、本日はバスで参加しました。最近、時間を気にすることなく坐ることが出来、呼吸に集中できるようになったのは、早雲寺の若い僧侶に坐り方を指導受けてからその指摘を忠実に守ってきたのか今になって効果が少しはできたのだろうか。
(2018.11.12)
、 |
残暑の中の坐禅会に多数の参加者がありました。
今日は、本堂が満員になるほど参加者がありました。60数年の坐禅会の実績が禅への関心のある人々が最近はまた増えたのだろうか。
今回の法話は、「ただ」についてであった。「ただ」とは、難しい。坐禅においても「ただ」坐ることをいままで心がけてきたがまだまだ、「ただの坐り」はできないし、92歳の老師の姿勢にもまだまた近づくことができない。
最近、やっと坐る時間をあまり気にしないで足の痛みを感じることが少なくなってきている。早雲寺の若い僧侶が結跏趺坐ができなくて、1年以上掛けてできるように足をマッサージしていて出来るようになった。私もそれを聞いてから、半跏趺坐だが足をマッサージしていた効果が最近出てきたのだろうか。
(2018.09.10)
|
雨の日の坐禅会
急に雨が降り出してきて、参加者が少ないのではないかと心配した。しかし、15人以上が参加したことはやはり60数年の歴史がある坐禅会だと感心した。私も最近は、足の痛みもすくなくなり時間も気にならなくなってきた。初心にかえり、坐り方と呼吸を見直して坐禅をしている。
(2018.06.10)
|
92歳の老師の法話について
今年92歳を迎えた東泉院の老師の話には驚かされてた。坐禅会も65年近く継続していて、たくさんの人々が禅に関心を持ち坐りに訪れていた。最近になって、「碧巌録」が少し納得できるようになり、坐禅もやっと坐れるようになったと心境を話していた。古希を迎えたばかりの私からすれば、何とか禅の入り口に来て、公案、坐りも少しは身についたと考えていたが、私より20年先に修行を続けている老師の話を聞いたとき、自分の傲さが恥ずかしくなってきた。
私は、なんども是でいいのかと疑問を感じて、老師の方々に問うてみたが結局は今の道を続けるしかないと現在に至っている。
(2018.05.26)
|
自力本願は無理だ
今日は、暖かくなってきたが参加者が普段よりすくなかった。
法話の中で、岸老師は92歳になった今やっと「無門関」「碧巌録」の内容が少し理解できるようになったとの主旨の話がありました。浄土宗の開祖である法然は、自立に頼って覚りを開く聖道門を捨て、浄土門にて依ることになったと言っているそうである。
禅宗は聖道門であり自力に頼っている。私は現在72歳で、岸老師とは20年以上離れている。私が中途半端に禅に向かっていることで、禅宗の公案の書籍や仏教の書籍を理解できる年齢ではないことをあらためて知ることになった。自力本願では道のりは遠い、もしかして本当に他力本願で道を求めて行けるのだろうか。やるだけやってみようと思う。念仏を唱えている時間だけは、妄想がでてくる余裕がないが心から浄土門を信じていないが頭では何とかなるかと思い込んでいるのが現状である。中途半端は何にも成らないことは知っているが実践してみるしかない。
(2018.03.15)
|
東泉院の坐禅会はも六十年以上も続いています。
(2018.01.04)
|