![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年![]() |
|
![]() ![]() 最近、新しい参加者が増えそれも全員女性だった。どのようなきっかけで参加したかは不明だが、40分*2は初めての人にはきついように最近は思っている。40分は修行僧が普通の坐禅の時間だから。私は、先月も坐っていても足の痛さに我慢できなく、終了の鐘がばかり気にしていた。足が弱くなったことで、長時間の坐禅が無理になってきた。 今日は、最悪の場合は椅子坐禅に代えようと準備しながらの坐禅だった。今回は、できるだけ呼吸に集中して坐っていたので、時間を気にすることがほとんどなかった。体調もあるが気持ちも関係しているのか、2回とも最後まで坐り続けることができた。最近は足が弱くなって坐りつづけるのが我慢大会にならないかと不安があるが、92歳の東泉院さんが同じ環境を坐っているのを考えるとなんともやりきれない、20歳も若い古希の私がなさけない。 (2017.10.11) |
|
![]() 昨日の坐禅会で本堂に忘れた絡子を取りにいった。 この絡子は、東泉院で平成13年4月7日10数人の禅友と一緒に在家得度を受けた時のものです。村上光照沙門から受けたものです。明道境禅居士という戒名をいただきました。この絡子は、信者?さんの手作りで、一針一針心を込め縫っていただいたものです。私は、お経を唱える時と坐禅をするときに著(つ)けている。 禅宗関係の絡子は、宗派からいただいたものは明治以降?は輪があるということです。私の絡子は、輪絡子ではありませんので宗派に属していないようです。澤木興道老師の流れを汲む絡子には輪はないそうです。改めて問われなければ、宗派ではなく仏教徒と答えています。 絡子は16年も経過しているので、ぼろぼろで?絡子を自分で見た目はよくないですが修繕しています。 これからもお経を唱える時と坐禅の時に著けていこうと思っています。何となく身がしまるようで、お寺の鐘を撞く時も著けます。そんなに執着することはないのですが。 (2017.09.11) |
|
![]() インターネットで調べると、 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 鉄牛道機(てつぎゅう どうき、寛永5年7月26日(1628年8月25日) - 元禄13年8月20日(1700年10月2日))は、江戸時代前期の黄檗宗の禅僧。号は自牧子。諡号は大慈普応国師。長門生まれ(石見とする異説もある)。 因幡龍峯寺(鳥取県鳥取市)で修行後、長崎に滞在していた隠元隆gに参禅して萬福寺創建に従事した。ついで隠元の高弟木庵性?に師事して鉄牛道機と名を改め、その法を嗣いだ。教禅一致の立場に立って教化につとめ、宇治黄檗山萬福寺の造営に尽くし、京都洛西葉室山浄住寺を中興、相模小田原藩主稲葉正則の招きで紹太寺、江戸弘福寺などの開山となる。鉄眼道光の「大蔵経」の開版に協力し、下総匝瑳郡の椿海の干拓などの社会事業にも力を入れた。 その後、人々に乞われて椿海跡地近くに福聚寺(千葉県東庄町)を建ててそこで没した −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 神奈川県小田原市にある黄檗宗の寺院、紹太寺(しょうたいじ)の長興山の桜を見に行って偶然鉄牛道機(鉄牛和尚)のお墓を知りました。てっきり伴鉄牛和尚と勘違いしていましたが、江戸時代の和尚と知りました。現在の紹太寺の稲葉氏のお墓に向かって百数段?の昔の階段を上り詰めた山頂の奥にありました。しだれ桜は有名ですが、おなじくらいに鉄牛和尚も世間に知ってもらいたい気になりました。 (2017.09.02) |
|
![]() 江戸時代に生きた禅僧、長興山紹太寺の山奥に伴鉄牛和尚(黄檗宗)の墓がありそこで眠っている。明治時代の伴鉄牛禅師は、九州の鉄牛寺で弟子を育てその弟子により鉄牛禅師の教えが現在まで続いていることを今日知った。 その時代、時代で立派な禅僧はたくさん世の中にでているが、その時代の権力に近づいて世の中に認められた禅僧、権力から距離を置いて弟子をそだてれ世間ではあまり知られていないがその世界の人々には時代を超えて尊敬され続けている禅僧がいる。 私は、できれば後者の僧侶に出会える縁を求め続けていきたい。 (2017.09.01) |
|
![]() 今日、本堂での坐禅中に多数の蚊がいた。蚊に刺されて痛くて顔から払おうとしてこの禅僧の話を思い出した。それなら私も我慢して、私の汚れた血を十分に吸わせてやろうと開き直った。蚊は満腹になると針を抜いて、自分の毒液?も回収すると聞いていたので我慢していると満腹したのか痛みがなくなっていった。最近足が弱くなっているので、足の痛みも当然で我慢することにした。「チンー」放禅鐘が鳴った。40分2回の坐禅が終わった。 (2017.08.11) |
|
![]() 最近瞑想に関するブームのようでいろいろな講演などがあり、坐禅会にも関心を向ける人が多くなったのだろう。でも、初めて参加した人々のほとんどは一度で終わり続く人はいない。「なんにもならない」を実感したのかも知れません。「くる者拒まず去る者おわす」の坐禅会を私は気に入っている。 (2017.06.11) |
|
![]() 最近の両手、両足が弱くなり、正座もできない。読経は椅子に座っているが坐禅ではなんとか坐っている。坐禅の姿に執着せずに30分以上は無理があるために、椅子坐禅をしてみようと考えて椅子を準備した。 しかし、40分の坐禅かできるかも確かめてみたかったので坐ってみた。1回目は集中してできたが、2回目になって最後の数分はかなり足に痛みがきていた。苦行ではないので無理しなくてもと思うが、10数人で坐っている、91歳の老師も坐っているのに脱落していいのかと自我が目覚めてしまった。 (2017.05.15) |
|
![]() 小説家の新作で小田原に関する内容が含まれているということで、朝日新聞に記事が載った。その記事の中に東泉院の前住職の話があったことで、このホームページからメールが送られてきた。このホームページを時々坐禅会にあまり関係ない方がアクセルしていることはうれしいことである。 (2017.03.19) |
|
![]() ★東泉禅院の前住職の岸達志老師の話 |
|
![]() ★朝日新聞 2017年3月17日 (夕刊) からの記事 |
|
![]() 今日は日は照っていたが寒かった。本堂では、 ストーブで暖められていたのでそんなに寒さは感じなかった。 法話は、「マインドフルネス」についての話がありましたが、やはり禅とはチョット違うということでした。ある臨斉のお坊さんも禅とは違いという意見でした。アメリカを中心にしてビジネスの世界で効果があるという実績をだしたことで世界中?で流行っているようです。ところが、別の宗派のお坊さんは、「マインドフルネス」を取り込んでお寺の檀家さんに講演をしていたが、話が面白いし納得がゆく説明でした。 それでも禅とは違うというのが私の考え方ですね。 それにしても、2回目の坐禅は足が痛くて集中できなかった。まだまだだ。 (2017.03.12) |
|
![]() 今日は寒さが厳しい坐禅会でしたが、10人以上の参加者があり皆さん真剣に坐っていた。私は、1回目は久しぶりに集中できて時間を意識しなかった。ところが、2回目は、足の痺れた始まった頃に時間を気にしてもうすでに時間を過ぎているのではないかと気にしだした。最近特にまともに坐れていないことを実感している。 (2017.02.16) |
|
![]() 雨と寒さで参加者も少ないと思っていましたが、10数人の参加者があり60年以上もつづいている当院の坐禅会のすばらしさを感じていました。2回目に坐ったとき久しぶりに足が痛くなり、もう40分を過ぎたのに老師のタイマー設定ミス?と思いながら、それならそれで最後までついて行こうという気持ちになった。やっと止静鐘(しじょうしょう)が鳴り坐禅は終わった。 落ち着いて考えたら、私が足が痛いと叫いているのに90歳以上の老師は同じように坐っていました。古希を迎えたばかり私が弱音をはいているようではなさけない。まったくいつまで生きていけるのだろうか。 (2017.01.10) |
|
![]() 世間は禅ブームなのか、インターネットでこの坐禅会を知って、参加してきた人々が多くなっている。20数名が参加すると本堂がいっぱいになってしまうが、よくしたもので新しい参加者の多くなっているが、続けて参加する人は少数である。坐禅は,40分を2回行うので新しい人には辛い修行?となる思う。しかし、途中で退席する人がいないので、いつも初心者には感心してしまう。40分の坐禅は、一般的に本物の修行者の時間であり、普通の参加者はちょっと厳しいので、少し短くするともっと参加が継続するのだと思うことがある。 一般には、長くても20分ほどであると聞いているので参加しやすい時間にしてもいいのではと思うこともあるが、主催者のお坊さんの方針であり参加者が考えることではないと。 (2017.01.02) |