境禅のつぶやき  topへ


  

  耕雲庵 

更新日:2017.10.11

 2018年へ  2017年  2016年 2015年以前


 2017年
  
新しい参加者が4,5人ありました。
 最近、新しい参加者が増えそれも全員女性だった。どのようなきっかけで参加したかは不明だが、40分*2は初めての人にはきついように最近は思っている。40分は修行僧が普通の坐禅の時間だから。私は、先月も坐っていても足の痛さに我慢できなく、終了の鐘がばかり気にしていた。足が弱くなったことで、長時間の坐禅が無理になってきた。
 今日は、最悪の場合は椅子坐禅に代えようと準備しながらの坐禅だった。今回は、できるだけ呼吸に集中して坐っていたので、時間を気にすることがほとんどなかった。体調もあるが気持ちも関係しているのか、
2回とも最後まで坐り続けることができた。最近は足が弱くなって坐りつづけるのが我慢大会にならないかと不安があるが、92歳の東泉院さんが同じ環境を坐っているのを考えるとなんともやりきれない、20歳も若い古希の私がなさけない。
(2017.10.11)

 絡子(らくす)の話
 昨日の坐禅会で本堂に忘れた絡子を取りにいった。
この子は、東泉院で平成13年4月7日10数人の禅友と一緒に在家得度を受けた時のものです。村上光照沙門から受けたものです。明道境禅居士という戒名をいただきました。この絡子は、信者?さんの手作りで、一針一針心を込め縫っていただいたものです。私は、お経を唱える時と坐禅をするときに著(つ)けている。
 禅宗関係の絡子は、宗派からいただいたものは明治以降?は輪があるということです。私の絡子は、輪絡子ではありませんので宗派に属していないようです。澤木興道老師の流れを汲む絡子には輪はないそうです。改めて問われなければ、宗派ではなく仏教徒と答えています。
 絡子は16年も経過しているので、ぼろぼろで?絡子を自分で見た目はよくないですが修繕しています。
 これからもお経を唱える時と坐禅の時に著けていこうと思っています。何となく身がしまるようで、お寺の鐘を撞く時も著けます。そんなに執着することはないのですが。
(2017.09.11)

 
伴鉄牛:相模小田原藩主稲葉正則の招きで紹太寺の開山となる
 インターネットで調べると、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
鉄牛道機(てつぎゅう どうき、寛永5年7月26日(1628年8月25日) - 元禄13年8月20日(1700年10月2日))は、江戸時代前期の黄檗宗の禅僧。号は自牧子。諡号は大慈普応国師。長門生まれ(石見とする異説もある)。

因幡龍峯寺(鳥取県鳥取市)で修行後、長崎に滞在していた隠元隆gに参禅して萬福寺創建に従事した。ついで隠元の高弟木庵性?に師事して鉄牛道機と名を改め、その法を嗣いだ。教禅一致の立場に立って教化につとめ、宇治黄檗山萬福寺の造営に尽くし、京都洛西葉室山浄住寺を中興、相模小田原藩主稲葉正則の招きで紹太寺、江戸弘福寺などの開山となる。鉄眼道光の「大蔵経」の開版に協力し、下総匝瑳郡の椿海の干拓などの社会事業にも力を入れた。

その後、人々に乞われて椿海跡地近くに福聚寺(千葉県東庄町)を建ててそこで没した
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
神奈川県小田原市にある黄檗宗の寺院、紹太寺(しょうたいじ)の長興山の桜を見に行って偶然鉄牛道機(鉄牛和尚)のお墓を知りました。てっきり伴鉄牛和尚と勘違いしていましたが、江戸時代の和尚と知りました。現在の紹太寺の稲葉氏のお墓に向かって百数段?の昔の階段を上り詰めた山頂の奥にありました。しだれ桜は有名ですが、おなじくらいに鉄牛和尚も世間に知ってもらいたい気になりました。
(2017.09.02)

   
二人の伴鉄牛が江戸時代と明治時代に生きた僧侶であることを知った。
 江戸時代に生きた禅僧、長興山紹太寺の山奥に伴鉄牛和尚(黄檗宗)の墓がありそこで眠っている。明治時代の伴鉄牛禅師は、九州の鉄牛寺で弟子を育てその弟子により鉄牛禅師の教えが現在まで続いていることを今日知った。
 その時代、時代で立派な禅僧はたくさん世の中にでているが、その時代の権力に近づいて世の中に認められた禅僧、権力から距離を置いて弟子をそだてれ世間ではあまり知られていないがその世界の人々には時代を超えて尊敬され続けている禅僧がいる。
 私は、できれば後者の僧侶に出会える縁を求め続けていきたい。
(2017.09.01)
  
ある禅僧は、坐禅中に蚊に刺されているとき十分血を吸わせてやった
 今日、本堂での坐禅中に多数の蚊がいた。蚊に刺されて痛くて顔から払おうとしてこの禅僧の話を思い出した。それなら私も我慢して、私の汚れた血を十分に吸わせてやろうと開き直った。蚊は満腹になると針を抜いて、自分の毒液?も回収すると聞いていたので我慢していると満腹したのか痛みがなくなっていった。最近足が弱くなっているので、足の痛みも当然で我慢することにした。「チンー」放禅鐘が鳴った。40分2回の坐禅が終わった。
(2017.08.11)

 
初めての4人を含めて30人弱の参加者があった。
 最近瞑想に関するブームのようでいろいろな講演などがあり、坐禅会にも関心を向ける人が多くなったのだろう。でも、初めて参加した人々のほとんどは一度で終わり続く人はいない。「なんにもならない」を実感したのかも知れません。「くる者拒まず去る者おわす」の坐禅会を私は気に入っている。
(2017.06.11)
 
 
椅子坐禅をしなければ
 最近の両手、両足が弱くなり、正座もできない。読経は椅子に座っているが坐禅ではなんとか坐っている。坐禅の姿に執着せずに30分以上は無理があるために、椅子坐禅をしてみようと考えて椅子を準備した。
 しかし、40分の坐禅かできるかも確かめてみたかったので坐ってみた。1回目は集中してできたが、2回目になって最後の数分はかなり足に痛みがきていた。苦行ではないので無理しなくてもと思うが、10数人で坐っている、91歳の老師も坐っているのに脱落していいのかと自我が目覚めてしまった。
(2017.05.15) 
  
朝日新聞の記事から
 小説家の新作で小田原に関する内容が含まれているということで、朝日新聞に記事が載った。その記事の中に東泉院の前住職の話があったことで、このホームページからメールが送られてきた。このホームページを時々坐禅会にあまり関係ない方がアクセルしていることはうれしいことである。
(2017.03.19)
 

★東泉禅院の前住職の岸達志老師の話

 

★朝日新聞 2017年3月17日 (夕刊) からの記事
   
3月の坐禅会
 今日は日は照っていたが寒かった。本堂では、 ストーブで暖められていたのでそんなに寒さは感じなかった。
法話は、「マインドフルネス」についての話がありましたが、やはり禅とはチョット違うということでした。ある臨斉のお坊さんも禅とは違いという意見でした。アメリカを中心にしてビジネスの世界で効果があるという実績をだしたことで世界中?で流行っているようです。ところが、別の宗派のお坊さんは、「マインドフルネス」を取り込んでお寺の檀家さんに講演をしていたが、話が面白いし納得がゆく説明でした。
 それでも禅とは違うというのが私の考え方ですね。
それにしても、2回目の坐禅は足が痛くて集中できなかった。まだまだだ。
(2017.03.12)
 
2月の坐禅会
 今日は寒さが厳しい坐禅会でしたが、10人以上の参加者があり皆さん真剣に坐っていた。私は、1回目は久しぶりに集中できて時間を意識しなかった。ところが、2回目は、足の痺れた始まった頃に時間を気にしてもうすでに時間を過ぎているのではないかと気にしだした。最近特にまともに坐れていないことを実感している。
(2017.02.16)
  
今年初めての坐禅会で
 雨と寒さで参加者も少ないと思っていましたが、10数人の参加者があり60年以上もつづいている当院の坐禅会のすばらしさを感じていました。2回目に坐ったとき久しぶりに足が痛くなり、もう40分を過ぎたのに老師のタイマー設定ミス?と思いながら、それならそれで最後までついて行こうという気持ちになった。やっと止静鐘(しじょうしょう)が鳴り坐禅は終わった。
 落ち着いて考えたら、私が足が痛いと叫いているのに90歳以上の老師は同じように坐っていました。古希を迎えたばかり私が弱音をはいているようではなさけない。まったくいつまで生きていけるのだろうか。
(2017.01.10)

 
昨年一年間の坐禅会への新しい参加者が10名以上になりました?
 世間は禅ブームなのか、インターネットでこの坐禅会を知って、参加してきた人々が多くなっている。20数名が参加すると本堂がいっぱいになってしまうが、よくしたもので新しい参加者の多くなっているが、続けて参加する人は少数である。坐禅は,40分を2回行うので新しい人には辛い修行?となる思う。しかし、途中で退席する人がいないので、いつも初心者には感心してしまう。40分の坐禅は、一般的に本物の修行者の時間であり、普通の参加者はちょっと厳しいので、少し短くするともっと参加が継続するのだと思うことがある。
 一般には、長くても20分ほどであると聞いているので参加しやすい時間にしてもいいのではと思うこともあるが、主催者のお坊さんの方針であり参加者が考えることではないと。
(2017.01.02)
 



 2016年
 
「臨済将軍・・・・」はいまでも続いているのか?
 私が参加しようとしていたあるお寺の坐禅会がありました。インターネットで「ある程度厳しい坐禅会ですので、多少の覚悟・・・」と知人も参加しているので私も体験したいと思っていました。ちょっと気になることは、住職も坐らず、僧侶も坐らず、坐禅会の経験者が指導しているらしい、ちょっとでも動くと警策が打たれるというやはりかなり厳しい坐禅ですので一般の坐禅会とは違うようです。今回出逢ったこの寺の坐禅会に参加した方が、厳しいのは当然だが何か自分が考えている禅とは違うと感じたと聞いて、私は参加を当分見合わせました。私は、背中を切開した直後でそのことを伝えても、厳しさの延長で警策を受けるかもしれないと思ったからです。
 日本で坐禅会を開催しているお寺は、沢山ありますが住職や僧侶の指導もなく看板だけのものもあると聞きます。やはり、住職に坐ってもらって指導を受けたいと思っていますし、住職の人柄も知りたいですね。
 数百年を経過して現在に至っても「臨済将軍には・・・・」は社会的な立派な人、知識人、有名人・・・が参加する傾向があり、愚鈍なものは受け入れがたいのでしょうね。
(2016.11.15)
 
 
外国では、禅や瞑想がブームになっているようです。
 今回も新しい参加者が3名ほどありました。一人はこのホームページを見て参加してきたそうで、坐禅はかなりの経験者で話を聞いていると私など坐ることに関しては足下にもよれないようでした。
 今日の老師の話の中で、現在の外国で精神科医やビジネスマンの間で瞑想がブームになってい様々な本が出版されているようです。 個人的には、「マインドフルネス」も含まれているような気がしています。一般の人々の一部では、日本の禅と同じように思い込んでいるようです。本日の老師の話や私の知っているお坊さんに直接質問してみましたが、やはり禅とは違うという意見で私の考え方と同じでした。
 久しぶりにその後の茶話会に参加して、円相の話を聞くことができました。
(2016.11.14)

 
9人の新しい参加者があり、世間では、禅や瞑想が禅ブームなのでしょうか。
 25名ほどの久しぶりに大勢の参加者がありました。老師のお話の中で、「ただ」の話の内容は知識として理解できるが、禅ということで聴くとなると難しい話になってしまう。ダルマがいない軸、釈迦のいない軸なども身体で理解するのはさらにむずかしいと思う。
 今回は、ちょっと坐る時間がなんだか長かったような気になりましたが、新しい参加者には修行僧のようなきつい坐禅のように感じがして、二度と参加する人がいないかもしれないと思った。これも縁であり、禅には「来る者拒まず去る者おわず」という言葉がある。
(2016.10.11)

 涼しい風が本堂に吹きこんでくる坐禅会
 新しい参加者もあり、寺の周りの樹木に囲まれ本堂内にすがすばしい風が流れ込んでいる。下界は猛暑であるがここは別天地のような環境で坐禅が始まった。最近坐相が気になっているが、なんとなく自分なりの呼吸ができるようになった。呼吸に集中することで頭の活動と時計が止まったような気持ちになる。気持ちになることは頭が動いていることか。

(2016.09.04)
 

 今日の参加者が25人と参加者が多かった
 多くの参加者があり坐禅が始まり、二人の新しい参加者がありました。本堂の周りの障子を少し開けてあり、この時季のすがすがしい風が入ってくるので気持ちいい坐りができた。
●東泉院さんの「両手で持つ」の話しは善も悪も片手で持たないで両手で善悪を同時に持つという主旨の話しにはうなずきました。
(2016.08.07)
 
    ●箱根の興禅院さんの「?啄同時(そつたつどうじ)」の話しは右の写真をみて、このツバメのこどもはこの禅語が伝えるいるような奇跡によって生まれてきたのだと感じました。親と卵の中もこどもとの以心伝心?のようだ同時で無事に生まれてきたのだと。人間以外の動物は、種の保存の大自然からの恩恵を受けて不思議に同時が行われる。人間は、頭が良い?だけ妄想が広がって大自然の恩恵を素直に受けることが困難になっているように思う。

(2016.06.13)
   
 「臨済将軍・・・・・」
 禅に関心を持ってから半世紀になる。お寺の山門が常に開いているのは「来る者拒まず、去る者追わず」と思って、いろいろなお寺の拝観や坐禅会に参加しつづけてきました。幸い私のような中途半端で未熟なものですが、拒まれたことはありませんでした。「最低な人間だと自覚して、少しは普通の人間になりたいと生きてきてきた」つもりでしたが、直接「最低な人間だ」と指摘されるとどうすればいいのか迷ってしまいまた。
 最近インターネットの禅の話の中で「臨済将軍・・・・」という言葉を見ました。以前から言葉は知っていましたし、実際にそのような感じを持っていました。がいろいろな人びとに出会った体験からこの言葉が一部で現代まで続いていることを知りました。その時々に感じた疑問がこの言葉を静かにじっくりと考えると「なるほど」と納得できました。禅語にあるような生き方を実践することは、大変難しいことでまれにそんな生き方をしている禅僧と出会う縁が、自分の未熟さにより見えなかったのでしょう。
 私が参加しているサークルにこのような将軍?が来たらどうすれば良いのだろうか。多分心の深い部分では、拒否してしまうだろう。しかし、あるお坊さんが「そんな人なんだと受け入れてしまう」という言葉を聞いたら「そうだ、人はそれぞれだ。」と思えばなんでもありになってしまう。
(2016.05.22)

  
 「臨済将軍、曹洞土民」の言葉が昔から気になっていた
 最近ある本を読んで、少し理解できた。世間でいろいろなお坊さんとの出会いからいろいろな考え方がありそれぞれにしたがって生きていることを納得しました。道元の時代以降にできた言葉のようで、出会ったお坊さんでもどうしてそのように行動しているのかと疑問を感じたことがありましたが、将軍のような立場で庶民を指導しいるのだと
考えると理解できました。「臨済宗は上流階級、曹洞宗は百姓の帰依(きえ)が多かった」との解説通りに現代までもお坊さんの世界の一部ではそのような考え方が生き続けているようで、そう思うと書籍で出会うお坊さん、直接お会いしているお坊さんが理解できる。宗教の世界でも、その宗派を超えた僧に出会うのは奇跡に等しいことのようだと実感している。世間では高い評価を受けているお坊さん、世間にあまり知られていないがその道の専門家からは高い評価を受けているお坊さんがいらっしゃることを知っている。結局、自分が信じる道(お坊さんからは禅を理解していない未熟者と評価?されるだろうが)をいくしかないようだ。
(2016.05.17)

  4月の居士林便り
 今月の参加者は6人でした。いつもの世話人の方は体調不良で不参加でしたので参加者の人が茶礼のお手伝いをしていました。参加者が少ないので指導僧への質問時間が多くなって私にとってはよい時間となった。今回は気の呼吸が紹介されましたがやはり、呼吸法が大切なことはどこでも変わらないようです。また、今回直接指導僧に質問して参加者が少ない分有意義な時間を過ごすことができたと思います。
・円覚寺は、今の九州の震災と同様に4度の大きな災害にあっても4度も再建されたと聞き驚きました。
・坐禅会は、いろいろな宗派や場所で行われているけれどもそれぞれ異なった方針で実施されていて必ずしも作法?も一定の決まりがあるわけではないようです。
・坐禅の時間の長さについて質問しましたが、時間の長さは季節や道場によっても定まったものはないようで、状況に応じて多少異なるという話でした。私はいままで、かなり時間にこだわりをもっていましたが、坐禅に執着していたのだと気づきました。
(2016.04.18)
  ○不思議

★円覚寺の掲示板にある言葉 
(2016.04.18)
 
 鼻呼吸ができない
 坐禅の時に、鼻呼吸ができなかった。長い間坐禅会に参加してきましたがこんな状態ははじめてでした。無理にすると空気の出入りの音がして、周囲に雑音をまき散らす。そこで2回目の坐禅は口呼吸で通してみた。坐禅中、鼻水が垂れ流しだが、坐禅中は動かないことが必要なのでそのままの状態で続けた。他の人がその顔をみたら驚くだろうと思ってしまう。無念無想などほど遠く、口呼吸をするのが精一杯だった。鼻がわるい人、足がわるい人など体調が悪い人は、みんなで坐って坐禅ができないことになる。そんなに体勢にこだわることなく坐ることができてもよいだろうと思い口呼吸でおこなっていた。どんな坐り方でもいいと言う人がいるが最低の基本ルールは必要だと考える。
(2016.03.14)

  

2月の鎌倉のあるお寺の掲示板から
 
禅友から言葉をもらいました。 「思うようにいかずに・・・」で苦しむことは還暦を過ぎているとあまりありません。当然自分の思うようには生きられないと思っていますから。ただ、感謝の一味・・・については共感できますが、・・また楽しいか・・の心境まではいきません。
 言葉にするとわかったような気になってしまう、人間の頭はときどき単純なように思ってしまう。
(2016.03.09)
 
 3月の居士林だより
 参加者が17人と大勢で、8人が初めての人々でした。日本の文化を体験したい、瞑想という禅を体験したい、気功などを経験していて坐禅とは・・・いろいろな思いで参加している人がいることに面白さを感じていました。私も初心者として坐ることに集中したいという思いで参加している。ただ坐るだけで。まだ、まだまだ半眼で坐りつづけることができないでいるのであるが、執着せずにこの居士林の環境で坐ることを続けたいと思っているので、今後暖かくない参加者が多くなり参加できなくなるのではないかと自分勝手ですが心配しています。
 今回は、さまざまな武術、気功等で呼吸に関するいろいろは方法があり、その呼吸法を指導していただいた。それぞれの呼吸方法にはいろいろあるようだが、ほとんどが基本は同じことを目指しているように感じました。私は、坐禅の呼吸法をマスターしたいと思っています。
(2016.03.09)

 
2月の居士林だより
 今日は寒さが厳しくと思われたようで参加者は、7人でした。
 堂内はちょっと広いように感じたが、ゆったりとした坐ることができました。呼吸はなんとかできているようですが、半眼がまだまだで気がついたときのは目はつぶっていた。坐禅終了後の指導僧との質疑応答では、新しく参加した人の質問はたいへん参考になりました。また、指導僧が、お寺、檀家、お葬式、一般の人々との交流が大切であるとの話は、自分のお葬式を考える上でも参考になりました。今、ここの大切さお考えを行いに移すことはいつもむずかしく感じています。自己満足としては、そのように生活しているのですが。
 私は70歳になり若い参加者と同じ早さで行動はすることは困難ですが、坐ることに関してはなんとかついて行けそうです。若い参加者の世界を知ることができるのは今後の生きていくのにはたいへん為になる体験が出来ています。

 この坐禅会は、茶話会では基本的に英語の会話です。私は英語ができないので無言の行で皆さんの話に参加しています。今日は、日本語でしたのでつい、「語りて益ないことは黙して・・・」を忘れた自分の事を話して始めてしまい帰りにすごく反省してしまいました。自分の未熟な仏教のことについて話して皆さんにご迷惑をかけたようです。

(2016.02.29)
   


←居士林(こじりん)の山門
 柳生新陰流の剣道場を移築(昭和3年)
 堂内の本尊:不動明王
        「頭燃を救うが如し」の扁額
 

東泉院の坐禅会では20人以上の参加者
 今回は、岸老師は体調の関係から初めて椅子坐禅をしていました。一般に坐禅は、坐ってすることと思い込んでいるが、最近高齢者で坐るのかむずかしい人々が増えてきていると思っています。他の多くの坐禅会で椅子坐禅が少しずつ採用されてきていることもあります。
 午前中は、強風と雨で外出も大変な状況だったのが、天気予報通り晴れてきて参加者も20人以上でした。なぜこのように多くの人々が参加してくるのか正直言って私には分かりません。「なんにもならならない」坐禅をするのか。

(2016.02.17)

1月の居士林だより
 今日は寒さが厳しく、参加者は5人でした。-1度くらいの寒さは覚悟していましたので厚着をして参加しました。いつもの通り坐禅が始まりましたが、思わぬ事が起こりました。厚着をしてきたので寒さ対策は万全でしたが、やけに頭の周囲に冷たい風が吹いて寒さが身にしみました。坐禅会では居士林の窓は全開にしてあるので、部屋の中に直接冷たい風が吹き荒れているのでした。
 今回の指導僧の話して、「こころは頭、心臓、身体にあるのではなく外にあるという説があります」という話は大変おもしろい考え方だと思いました。

 茶話会では、いつものように会話は英語が原則ですので抹茶を味わいながら会話がはずみ笑い声が続いていました。私は、英語の会話の内容は全く理解できないので、会話に参加できずに下を向いていました。当然、無言の行として参加していますので困ることはありません。

 帰りに良い縁が出来ました。私の娘の難病を聞いていた参加者の外国の人が話しかけてきました。いろいろお互いの病気に関する話をして、お寺の掲示板に今月の言葉が書いてあるので見に行くので一緒にどうですかと言われました。私も興味が有りましたので同行して「不思議」という詩人の詩を見に行ってきました。帰りは同じ電車なので一緒に北鎌倉駅まで歩きながら日本語で話しました。その方は独学で日本語を勉強したそうで会話には不自由しないようでした。若いながらすごい人だと感じました。私は、英語一つ独学できずに、できないことを自慢しているような小っちゃな人間だ。
(2016.02.01)
 
今年初めての坐禅会
 私が体験したことがないような30人以上の参加者がありました。初めての参加者も数人いたようです。参加者は、「ただ坐る」だけの坐禅会に参加したのはなぜだろうかと聞きたい気持ちになります。自分も「ただ坐る」坐禅を始める。
(2016.01.11)

近所のお寺の除夜の鐘を撞(つ)く
★2015年の近所のお寺に除夜の鐘の撞きに行ってきました。ちょっと早めだったのでまだ世話役の人以外はいませんでした。12時近くなると近所の人々が増えてきてこれは日本の大晦日の風景としてすばらしいと思っています。小田原のお寺でもたくさんのお寺が除夜の鐘の撞くことをこの日だけは一般に開放しています。
 三人のお坊さんが読経をはじめてから、塔婆、達磨や各家庭のものに火を付けて燃やし始めた。そのあと、鐘楼にのぼって同じように般若心経等の読経をして鐘撞きが始まりました。私も鐘を6番目に撞かせていただき、ダルマをもらって返ってきました。ました。ちょっと、残念なことは私としては2番目に並んでいたつもりでしたが、どこかのお父さんが前にいって鐘を撞き始めると家族全員を呼んで5人が私の前に割り込み?ました。小さなことですが、この親にを背中で見て育つ子供達は大きくなっても当然のこととして行動するようになるのでしょうか。こんな気持ちの人は車椅子専用駐車場に空いているからと駐車するのだろうなーと思ってしまいました。親の子育てとはこのような小さな積み重ねが大切なのだと思いました。偉そうにいえませんが、自分勝手に生きてきた私は最近では子育てはしていなかった報いが今来ていますが。
(2016.01.01)

 
   



Copyright (C) 1996-2017 境禅. All Rights Reserved.