春光院を訪ねて
  

☆ つぶやき☆ 
更新日付:2021.01.12


2021年   2020年  2019年   2018年  2017年以前



 2020年

4年経過した念仏
 新型コロナの影響で一時休止していた念仏の会が再開されていつものメンバーがそろった。4年目の今年から時間を全く気にすることなく念仏を唱えることができるようになったきがしている。集中して念仏を唱えているので、頭が働いていないように感じるのは他力なのだろうか。
(2020.12.30)
 
 
 
再会された念仏の会
 
念仏の会が8か月ぶりで再開されて参加した。今回は、「自死、自殺」についての浄土宗の考え方を住職さんと念仏の会に参加しているお坊さんにお話をきませていただきました。私が無理してお願いしたのですが、快く快諾していただき直接お話が聞けて、大変参考になり感謝しています。

 念仏は、自分でも驚きましたが念仏の時間が気になりませんでした。以前は、まだ終わらないかと時間が気になっていたのですが、今回は全く気になりませんでした。なんだか、念仏に集中できていたのではないかと考えてしまいました。まだまだ未熟な集中力ではありますが、少しづつですが他力がどんなものなのか知りたい気分です。
 「心の広報紙」についての話がありました。川東にこれだけのお寺があることにおどろきましたが、現代の川東地域のひとびとは、どれだけ宗教に関心があるのかと疑問を感じます。明治維新以前のように、一般的にお寺のお坊さんが様々な相談を受けていたと思うのですが、現代のお寺の状況はどうなのだろうか。

(2020.11.09)


 
 
誰かの幸せのためにはたらけることもまた幸せである(法然さまの言葉の資料より)
 念仏の会に参加している人々は、利他の志がある方々ばかりでいつも自己中の私は居場所がない。浄土宗の念仏の会に参加するような人は、仏教に興味がありその世界で日常生活を過ごしているので、世間の常識を身につけていて、受け入れている気がしていると思われる。
私は、自利を求めて生きてきたように思うので、利他を目指して行動したことはない。「利他」を発言したり行動したりしている人々を見ると、立派な人間と思うよりもどのように生活すればそのような気持ちになるのだろうかと不思議になる。しかし、いい話はマスコミに取り上げられ、当人は日の当たる場所で高く評価され、自分の承認欲求が満たされることになる。そう考える人はそれでいいと思う。しかし、マスコミに取り上げられない人々が日のあたらないところで活動していて、時々ラジオから流れてくる話をきくと、深く静かに利他を実践している人々がいることを知ると利他を実施していることを知り、勇気をもらえる。
 私は、自力本願、他力本願に迷いがあり、少し他力本願を体験しようと念仏の会に参加している。念仏本願の気持ちが真剣に欠けているので、3年目になるが浄土への道は近づいていない。ここでも、何事も中途半端な行動がなんにもならない結果になっている。
(2020.02.11)
.
 
1月の念仏の会
 法然上人”最後の教え”「一枚起請文」を毎回唱えている。今年で3年目になり少しは、起請文の内容は言葉では理解できるようになったと思っている。しかし、それを実践するとなるとまだまだ実行できていないで頭だけの理解からでていないが。しかし、読み続けると頭以外で理解できるようになるかもしれない。継続は力なりだ。
(2020.01.10)

 
1今年は皆勤賞か
 
昨年末、入院して念仏の会は不参加の月があった。今年は、体調管理をしっかりして皆勤賞を目標にする。念仏の声もまだまだだが、大声をだすことに専念する。
(2020.01.01)



 2019年
 
10月念仏会に参加して
 
「深心(じんしん)」(深心とは、自分が悪行・煩悩の具わった凡夫であると信じ、その自分でも本願の念仏により救われると深く信じることである。(法然上人のお言葉)
 最近すこし傲慢になっているなと思うことがあり、自分は凡夫であることを忘れてしまっていることがある。自力を信じて永かったので、念仏による他力を信じることがどんなことなのか知りたかったことでこの会に参加して2年数ヶ月になる。しかし、まだまだ他力を信じるところまでいけないが、念仏を唱える念仏の声が大きくなって来ていて、当初の声が出なかったことが信じられない。続けることの大切さを改めて実感したが、今年の皆勤賞は台風も原因のひとつであるが断念した。
(2019.10.16)
 
8月の念仏会に参加して
 京都で発生したアニメ会社の放火についての話が話題になった。被害者は仕事で世の中に貢献してる人々だったが、犯人の理不尽な理由で放火したようである。最近、凶悪な犯罪が多発していて明確な原因もはっきりしていないようで、社会に適応できないらしい人でどんな親に育てられたのか、どのような境涯だったのか気になるがその点に関しては公表されない。時々、厳しい環境だったようなことがメディアで流されると、ほとんどの人は同じような苦しみを背負いながら生きている。念仏の会に参加している人々には、良い親に育てられた様子がわかるし、子育てをしっかりしている親を感じることができる。
(2019.08.30)


 7月念仏の会に参加して
 菩提樹の木がお寺にあることを今回知った。この菩提樹は日本産であり同じ種のものがヨーロッパにも有るらしい。音楽の曲名で知っていたが、インド産の種は日本などとちがっている。下記写真がその二つの菩提樹である。インド産の菩提樹は日本では育てることが難しく、このお寺の鉢で育てているそうである。

 今回の話題は、「子育てのきほん」 佐々木正美著 を資料として話し合った。この念仏の会に参加している人々は、の本を受け入れられて子育ても立派にしている人々であり、仏教的にも信念を持っている。この人々は資料の内容は全面的に指示し納得しているようである。私は道楽三昧で生きてきて、家庭も「父ありて母子家庭」の子育てをしてきているので、本の内容は私自身はこんないい話を受け入れることはできない。世間の親はそんなにりっぱな人ばかりはいないように思っていて、そうでなければ現在の家庭のトラブルや殺人のような事件が多発していつのを考えると根本の原因は「子育てのきほん」が十分に行われていない大人になれない子どもを育てたことも一部は否定できない。しかし、本当に人間のこどもを大人に育てることがいかに困難であるか実感している。
 世間で子育ての話があると、いい話、建前の話、いい家族の話などで本来の人間が持っている欲についての考え方が抜けているような気がして、いい人々の中では人間は動物である一面があるとについては話しても通じない現代人が多いことは残念である。
(2019.07.10)

 
菩提樹(日本、他) シナノキ科    インド菩提樹(インド)シナノキ科


6月の念仏会に参加して
 今日は、ホタルを訪ねる計画だったので念仏、茶話会は少なくして資料も次回に話し合うことのした。「子育てのきほん」の資料が配付されたが、次回に話し合うために参加者が詠んでおくことになった。私としては、あまりにもいい話が書いてあるのでこれを読んで子育てをいている人を心配してしまう。私は、「性悪説」がきほんであると考えているのでいい話には懐疑的である。ところが、念仏の会に参加している人々は、よい両親に恵まれ資料のようないい話の境涯を過ごしてきたことがわかってきた。
 今日のホタル鑑賞会は、小田原に自然に生息している場所が数カ所ありその一つに行くよ
うだ。まだまだ、自然は失われていない場所がある。
(2019.06.10)
 
 

釈迦も苦行
 釈迦も苦行を続けて覚りを開いたと言う。凡人ならばなおのこと、何もなく楽に生きてくれば人間として大人になれないようだ。
 日本のことわざに「苦労は買って出もしろ」の言葉があるが、現代は子供には少しでも苦労させないように親が一所懸命に働いている。しかし、親は甘やかすことと厳しくすることが、自分の子供の成育には大切であることを自覚する必要がある。
 子供は、親の後ろ姿を見て育つと言われている。いろいろな人々の縁を得て、苦労し成長していくことで大人になっていくのだろう。
 最近私は、自分の子供に対して大人に育てるために何をしてきたかを考えると何もしてこなかった。しかし、道楽三昧で生きてきた私の背中を見ていたことを感じることがある。ただ、私の生き方を見て反面教師となってくれればいいと考えてていたが、ある部分では親と同じに世間になじめないところがあり、生きにくい人生になるのではないかとの心配もあるが自分の足で歩いていくしかない現実がある。
(2019.05.14)

 
   
  
5月の念仏会に参加して
 
「音」の縁、念仏の声
 外に聞こえる鳥の声、人の話し声、区妻の走る音・・・・お寺の「音」もあります。お経の声や鐘のの音、木魚の尾と、雅楽の音色。・・・宗祖法然上人は、声を出してお念仏を唱えることを浄土宗の柱とされました。・・・自分のお念仏の声が信心を深め、信心が深まったことによりまたお念仏の声が進み、常に仏を忘れることはなくなる・・・・
 今回の資料は、不思議な「音」についてであったが、私の念仏はまだ声が出ていないのでなんとか声がでるように訓練したい。ボイストレーニングでなんとかできないだろうか。
(2019.05.10)

 
4月の念仏会に参加して
 
お花見の由来を聞いて驚きました。花が綺麗だからみんなが見たいなどと単純に考えていましたが、平安時代から日本人は、①優雅なお花見②豊作祈願でお花見を続けてきたようだ。日本人の心にそって、それが200年近く継続されているという事実におどろかされました。
 日本の古くからの習慣や行事などその心を感じて、古いものだからと切り捨てずに継続できるものは続けて行きたいものだと。効率主義を見直してもいい時期ではないだろうか。
(2019.04.20)

 
3月の念仏会に参加して
 
2/15は涅槃会でした。日本のほとんどのお寺では涅槃図が掲げられている。この本堂にも大きな涅槃図があった。資料にいただいた「涅槃像」の印刷物を見て驚いた。香川県高松市の法然寺には三仏堂というお堂がありそのに安置されているという。涅槃図のと同じように弟子や動物が彫像となって立体的に涅槃図の様子を表している。そのリアルさにおどかされてしまう。・・・般若会はお釈迦さまを偲ぶとともに「あたりまえ」の大切さを再確認する機会だといわれても、「あたりまえ」を実践することはむずかしい。
(2019.04.01)



2月の念仏会に参加して 
 念仏の話の中で、私は念仏がまだよく分からないのでとりあえず、念仏の会には皆勤賞を目標にと話をした。
子どもは親の背中を見て育つ?
 子育てに関特に心があり、厳しく子どもを育てたとある方丈さんの話を聞いていた。そこで一度話 を聞きたいと思い3ヶ月がすぎで、思い切って連絡して見たところ快諾をえました。
生育において、しつけの一環としてたたくことは必要と考えているが、世間は暴力と同じレベルで
考えているので女性は拒否反応をおこすことが多い。父親と母親の役割は基本的に違いがあるように思う。
 方丈さんの話を聞いていて、子供は親の背中を見て育ったように感んじた。つまり、両親が日常生活の生き方をしっかり自覚していれば、子供はそれを見て成長していく。言葉よりも無言の背中の方が効果がありそうだ。
 その点、私の生き方は道楽三昧であり反面教師と思っていたがこれはその子供が受け取れる資質があるかどうかにかかっている。残念ながら反面教師とはほど遠いが結果ではある中途半端な生き方がが反面教師まではいたらず未熟だった。
(2019.02.10)


 
1月の念仏会に参加して
 今年初めての念仏の会だった。少し前に寺に行って、いつものように輪袈裟、・・・の教えをいただいた。茶話会では、昨年の皆勤賞を私と他の一人がいただきました。今年の参加の励みになりそうです。 「・・・遊蓮房円照(ゆうれんぼうえんしょう)との出会いは、法然上人をして自証(じしょう・自らさとる)から化他(けた・他者を救いに導く)へと、すなわち念仏教化への姿勢を固めさせました。・・・めぐりあいが人生の宝となる。そのような出会いを私たちも持ちたいものです。・・・」
 浄土門主 伊藤唯眞倪下(いとうゆいしんげいか)の話
「崇徳興仁 務修礼譲」 人々は徳を崇(あが)め尊び、努めて礼儀と謙譲の道を修める(『無量寿経』)

 浄土門を少しでも叩いて、一般の数珠を手にしても、念仏の発声を考えても本来の念仏には近づけない。めぐりあいが人生の宝になるためには一歩ふみださなければならないようだ。
(2019.01.09)




 2018年
 
12月今年最後の念仏会に参加して
 今回は、子供も参加して7人の参加でした。夕方とくに厳しい寒さでしたが参加した人が多かった。まだまだ、しっかり念仏の声がでていなかった。どうもリズムにのれない。
 「心身ともに大掃除」で、・撞くもよし・聞くもよし---除夜の鐘

 「あの音を聞かないと今年は終われない」・・・除夜の鐘は、人が待つとされる108の煩悩を鐘によって除き去るために撞き鳴らすといわれます。・・・お釈迦さまがさとりを開かれた日の「成道会(せいどうえ)」(12月8日)や、多くの仏さま名をとなえ、罪を懺悔(さんが)し心身を清める「仏名会(ぶつみょうえ)」、本尊や祖師像などの尊像に積もったチリを拭う「御身拭い式」などがあります。 仏名会は懺悔滅罪を期するおつとめ。

 できるときにできる範囲のことを。そして新年をすがすがしい気持ちで迎えたいものです。

 上記のような解説があり、普段考えていることに深い理解ができたように思えました。会の始めに住職さんに「聖道門」と「浄土門」について質問して少し分かってきたような気になりました。やはり、直接話を聞いてもらうことの大切さをしりました。ある寺の梵鐘を撞く機会があり、毎月の両親の回向を行っている。しかし、鐘の音を聞くことは気持ちが落ち着くことになっている。
(2018.12.10)

 
 11月の念仏会に参加して
 今日は、私より先に信者?で久しぶりに参加した人が本堂にいた。いろいろな活動を以前からしているそうである。茶話会の話題は、”言霊”について「仏様の言葉」のパンフレットをもとに話があった。参加者の人々は両親や自分の子供に挨拶をするように躾していたようである。
 考えてみれば、私の家では、全員が挨拶というもの(おはよう、行ってきます、ただいま、・・・) をしていなかったようだし、私は会社時代は、子供の育てにつきあっている時間があまりなかったので挨拶をしているかは分からなかった。定年してから家にいる機会が多くなり、家族間の挨拶が無かったのが気になり、家で私は家族に対して常に挨拶を続けるようにしている。もっとも、昔から道楽三昧の生活を続けているので無視されていることが多いが。
 「聖道門」と「浄土門」について考え続けているが、今まで「聖道門」の世界を目指していたが、行き詰まりを感じることがあり、「浄土門」であるこの念仏会に参加して何か自分に変化が起きるのではないかと期待している。しかし、念仏三昧だけでは凡人の私は浄土へいけるほど念仏集中できないし、1時間ほどの念仏の時間を過ぎると何にも残っていないように感じる。たぶんい、先輩からはそんなに簡 単なものでなく、本気で念仏を唱えていないからだとの話で終わってしまうだろう。
 とにかく念仏会を追放されなければ続けていこうと考えている。
(2018.11.11)

 健康で長生きしたいとの人間の希望で、

 10月の念仏会は、お釈迦さまの処方箋について(浄土宗新聞 平静30年9月1日から))
 「本質を見極めよ」
・・・これはどの見方が絶対に「正しい、正しくない」という問題ではなく、ものには多面性があり、さまざまな見方が可能であることを示しています。
 「価値基準を変える」・・・人生の根本問題(生・老・病・死)に地位名誉、金銀宝石、そして贅沢な衣装がどれほど役に立つでしょうか。
・・・お釈迦さまのような見方は難しいにしても、地位や名誉、そしてお金やモノに対する見方を変え、過度な執着は慎むようにしましょう。


★参加者さすがに念仏会で念仏を唱えるいるだけあった、ものには多面性があることを十分理解していることが話の中で分かってきた。日常生活の中でもお釈迦さまのようにいかないけれど、少しでも近づくように心がけているそうです。私も人生の根本問題を解決しようと心がけているけれど、どれも自分の意志ではどうしようもないもので、身近な人々の病気や死に直面することが多くなり、老いには勝てないので自然体で生活したいとできるかぎり実施しているのだが効果は分からない。はっきりしていることは、このような話を頭では分かっているがつい忘れてしまっているから、このような茶話会で話題がでると再確認できることになる。
(2018.10.09)
 
 
9月の念仏の会に参加して 
 今日は、いつものメンバーが参加して盛況な念仏の会になりました。小学生の子供まで参加しました。念仏の声は、最近になり少しは出るようになってきた。でもまだまだ念仏とは言えないようで、あと数年かかるかな。
 先月のお寺に掲示された言葉が気になっていたが、同じように気になっていた方がいていて、今回はその文章が茶話会の話題になった。
  ★お寺の掲示板
 「人生は出会いによって
  豊になり
 別れによって
  深くなる」


 とくに ・深くなる・ の言葉が気になっていた。参加者のこの言葉への解釈はいろいろあり、自分の考え方を発言している皆さんの説明も納得いくものであった。なるほと、良識ある人々の意見はいろいろあるのだと感心しました。
 しかし、まだ納得がいかなかったので和尚さんに宿題にされてしまいました。
 その後、言葉に迷わされてしまっていたが、人生の出会いは善い悪いということではなく、出会いは必ず別れが来るので、どんな出会いでも深い縁があるという解釈をしてみた。
(2018.09.10)

8月の念仏の会に参加して 
 今日は、参加者が住職を含めて三人の念仏の会でした。茶話会では、「人は社会的動物、すなわち人と人との関わりの中で生きています。過程でも、また会社でも、人との関わりがベースになります。・・・」についての話を聴きました。

 相手に対する気遣い、誠実さ、包容力など、どの人柄の具体的な内容はさまざまですが、私自身は「誠実さ」を常に意識しています。・・・平岡聡著

 私自身も「誠実さ」を自分にも他人にも厳しく要求して日常生活をしているつもりです。


 花の香りは風に逆らわず。
 しかし、徳ある人の香りは
 風に逆らい、すべての方角に香る    「法句経」 第54偈

★中国の故事  「桃李(とうり)もの言わざれども、
 華の香(か)は


 風にさからいては行かず
 栴壇(せんだん)も多掲羅(たがら)も
 末利迦(まりか)もまた然(しか)り
 されど
 善人(よきひと)の香(かお)は
 風にさからいつつもゆく
 善き士(ひと)の徳(ちから)は
 すべての方(かた)に薫(かお)る   「法句経」 友松圓諦(ともまつえんたい)訳

★お寺の掲示板
 「人生は出会いによって
  豊になり
 別れによって
  深くなる」


 今回の念仏の会は、参加者と住職と直接いろいろな話がでたいへんよい時間をすごすことができました。次回は、掲示板の
 深くなる という言葉をどう解釈するのか教えてもらいたいと思っています。

(2018.08.09)


 

7月の念仏の会に参加して
 
 「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」が唱えられない。約一時間の間に何を唱えているのは分からなくなってくる。まずは、きちんと発音した念仏を唱えたいのだけれどそれができない、きちんと文字を読もうとすると、頭が動いて文字を浮かべてしまい念仏が続かない。念仏は、全身で行うために頭がカラッポになるが、念仏に集中しないとそれはできない。
 お釈迦様が説く「五戒」については、僧侶は修業時代に守ることを学んでいるそうです。仏教徒が人として心安らかに暮らすため、自発的に守ろうと心がける規範のことだが、僧侶を含め仏教徒が心がけているとおもえないような社会事件が多発している。でも、この念仏の会でそれを実践していると思われる人に出会うと救いを感じる。
 「ご用心 わがまま 気ままで 地獄行き」・・・言葉は分かりやすいが実施できている人は少ないのではないだろうか。
(2018.07.10)
 

 現在のインドに於ける仏教とは
 
最近インドに旅行した僧侶の方のお話を聞いた。インドは日本より貧富の差極端に激しい、インド人(ヒンズー教?)は、生き方が異なり輪廻転生を信じている人がいて、ガンジス川はインドの聖なる川でありそこでの光景はとうてい日本人には理解できないことだと話の中で感じた。とでも私が理解できる宗教ではないが、生きるということには人間にとって本当に難しいことだと感じている。何かを信じて生きていくのも生き方の一つなのだろう。なにも考えずに、日常を生活を送っていくのが楽なのだろうが。
(2018.05.14)
 
 
 4月の念仏会への参加
 
前回、変わった?曼荼羅図があるからと紹介してもらいました。(右図)左下の出家の図柄は分かるが、その他は何を表しているかあまり分からない。画家の意図も分からないが面白い曼荼羅図だ。
 今回の茶話会では、「智慧こそが人生の資本」という資料を話題にした。
 「金銭の財産も大事ですが、人生においては智慧が大事な基本です。今回の経験を(よい教訓)として、今後の人生をよりよくするために努力し、智慧を磨けば、きっと新たな人生が開けていきます。」・・・
 財産はありませんので、目先の利益に目がくらむなどの、<ウマイ話>にひっかかることはありませんが、智慧の磨きはまだまだ不十分です。なんとかしたいのですが、とりあえず念仏会への参加を続けていこうと思う。
.(2018.04.08)
 

 3月の念仏会への参加
 
いつも私は、15分前ごろに着くので時間になっていないが住職さんと二人で早めに念仏を唱えている。午後7時が念仏の開始時間だったが、今日は雨が降ってバスが遅れて7分ほど遅刻したのだが、本堂から念仏を唱えている声が聞こえた。誰か速く来たのかなと思っていたら、住職さんが一人で念仏を唱えていた姿をみて、この念仏会が20年以上も続いていることを聞いたときに本物の修行を住職さんは実践していたことを今日あらためて感じた。
茶話会の話題は鎌倉の大仏さまでした。大仏さまの手の指の重ねた印相を見ると上品上生印(じょうぼんじょうしょういん)を結ぶ阿弥陀如来であることを知りました。また、高徳院境内に顕彰碑は、平成三年四月、仏教学者、故中村元博士を代表とする有志の方々によって建てられ、平和を願うお釈迦さまの教えが語りつづけられているそうです。
 実にこの世においては、
 怨(うら)みに報(むく)いるに
 怨みを以(もっ)てそたまらば、
 ついに怨みの
 息(や)むことがない。
 怨みをすててこそ息む。
 これは永遠の真理である。
   法句経五(中村元訳)

いままでと異なった、「曼荼羅図」を見せていただいた。
(2018.03.10)

 

 2月の念仏会に参加して
 お釈迦さま最後の旅 2月15日は涅槃会です。本堂には涅槃図が天井から吊ってありました。茶話会では、「お釈迦さまの教え」について解説がありました。私が最近気にしている中道
 中道-偏らない生き方・考え方
 快楽や苦行といった両極端に偏らず、「適正で、中世」の取れた生き方。その「中道」に至るための実践方法を「八正道」という。

 
 この時期、いろいろなお寺で涅槃図を掲げられているようだ。左の図は一般によく見られ釈迦が描かれている。しかし、まったくめずらしい右の図には釈迦が描かれていない。
(2018.02.11)

   
 お寺の涅槃図
 空の涅槃図
  
1月の念仏会に参加して
 今年の最初の念仏会で寒いし雨が降っていたので参加者は少ないと思っていたが8人が参加した。私はいつもの同じ時間で少し早く着いたので、住職さんと今の社会現象について話をする機会が持てた。
今日の話題は、「世間の物差しと仏教の物差し上手な使い分けを」だった。「・・・(煩悩に支配された人)と(煩悩から自由になった人)とでは、その価値観(物差し)が正反対なので、世間の人はお釈迦さまの言説を逆説的に感じるのでしょう。・・・「我々が「当たり前」と思っている世間の物差し(価値観)は煩悩に基づくものであり、考えなおす必要があります。」
★私は、世間の物差しと少し違った物差しで生活しているので、ちょっと生きずらかった。道楽三昧の日常は、仏教の物差しとはほど遠いがなんとか古稀を過ぎてしまったのであともどりはできないでこのままのようなきがする。
(2018.01.09)





Copyright (C) 2018-2020 境禅. All Rights Reserved.