春光院を訪ねて
  

☆ つぶやき☆ 
更新日付:2017.12.16


 2018年へ  2017年


 2017年
 
春光院の11月の念仏会に参加して 
やっと念仏の時間を意識しない気持ちになって来たようだ。そして、茶話会での話しもたいへん面白い話が聞けて、念仏のおかげ!だと思いたくなってきた。

今回の話題は、「生と死--喜び・悲しみの逆説--」でした。浄土宗からみた生と死についての話がありましたが、まだまだ理解は十分ではありませんでした。しかし、この詩には改めて感銘を受けた。人間は、人間以外の生物の命を奪って生きているのだがほとんどの人々はそれを意識しないだろう。

 大漁(金子みすず)

 朝やけ小やけだ
 大漁だ
 大ばいわしの
 大漁だ。
 はまは祭りの
 ようだけど
 海のなかでは
 何万の
 いわしのとむらい
 するだろう。


この詩は、生を喜んでいる人と死を悲しんでいるいわしがいる。いわしの悲しみを感じている人は少ないであろう。私は日常生活で食するときに他の生命をいただいていると少しでも意識するようにしていきたい。

人は誰でも長生きしたい、死にたくないという願いを持っている。「八百比丘尼伝説」の話は、800年生きた娘が自ら洞窟に入り食を絶ち人生を閉じた伝説についてでした。この伝説が日本全国に伝承地と遺跡とが116件もあるというのだった。まだ、この話を理解することはできないが、人間は自然界の掟に従って死ぬときは死んでいくだけということは納得できた。人間は死にたくない死にたいとどたばたしても自然の掟は慈悲なのかもしれない。
(2017011.09)

 
春光院の10月の念仏会に参加して
 18時50分で参加者が二人になったので住職が念仏を唱え始めた。一連の修行が19時50分に終了した。茶話会がはじまり、「他者からの非難は、<成長の糧>生かすくらいのしたたかさを」の解説だった。私は他人からの非難は無視しているため成長の糧にはなっていなかった。しかし、外面的にはしたたかさに映るかも知れない。参加者には、苦労して生きている話を聞くことになった。住職になにかアドバイスをと言われても、私の生き方をすると友達ができないで、孤独の人生を送ることになる可能性があるので私の話は控えめにした。他力本願を目指して念仏会で修行?をしているが、”したたかさ”も身につけないと生きるのが大変になるのではないかと感じた。
(2017.10.09)

 
小田原浄土宗の春光院の9月の念仏会に参加して
 今月は、6時半に本当に着いたが誰もいなくて念仏の準備はできていた。6時45分頃から住職さんと念仏を唱え始めた。
 今回の茶話会で「選択集」の正行(せいぎょう)と雑行(ぞうぎょう)について解説があった。初めての仏語もあり大変難しい内容だった。
 宗派によってブッタからの教えのとらえ方がこんなに異なっていることを改めて感じた。ただ、京都の勝林院と大原問答についての話は、勝林院は20数年前に訪れて苔の庭がすばらしかったことを思い出した。
。とりあえず、浄土宗難しい書物については脇に置いて、念仏三昧をしてみようと思う。他力本願の入り口でも感じられたらと思って参加している。念仏も最初の時には、大変長い時間を感じたが、今回は30分以上も住職さんと二人だけだったが時間は感じられなくなっていた。
(2017.09.09)



春光院の8月の念仏会に参加して
 予定よりバスの遅れで30分にお寺についたが、10分前でだれも参加していなかった。念仏の声が聞こえたので本堂をみると住職さんが一人で念仏を唱えていた。住職さんが修行をしているのかと思っていたが後で聞いたところによると「ただ待っていては仕方がないから・・・」と。浄土宗では在家に戻ったお坊さんは自分の修行をどうしているのかと考える。
 参加者は私一人であったが、住職さんとの二人の念仏が始まった。約20分過ぎまで二人きりで唱えることになった。なんとなく雑念があまり起きないことは、口と手は動いているので集中力が少しはあるのだが、何となく世間で言う洗脳されるのではないかとの思いはなくならない。
 今日の参加者は最終的には、6人で今までで最低だったが、暑いのとこの時期忙しいので不参加なのだろうと思ってしまう。
 茶話会の時、信者でも檀家でもない浄土教に関心があるだけのことで念仏の会へ参加しもよいものかと迷いがでてきた。しかし、他力本願と自立本願について少しでも知りたい気持ちが強いので、このまま一年間はこの念仏の会に参加していきたい。
(2017.08.9)

 

春光院の念仏会に参加して
 最近は宗教という一般的な知識を求めていろいろな人々と縁を持ちたいと思っている。この念仏の会への参加も3回目になった。信者でも檀家でもないけれど、住職さんに快く参加を認めていただいた。
 実際に念仏を唱え続けていると頭が空?になって念仏だけの修行になっていることを少しだけ感じてきている。早く、皆さんに合わせて念仏が唱えるなりたい、大きな声で唱えたいと希望している。
 しかし、それぞれの宗教、宗派を超えて説教?をしてくれる人は希であり出会いを熱望している。当然宗教家に影響をうけた一般の人々はなおさら超えることは難しいと思う。
 何かの本で読んだことがある言葉「宗教と政治の話は、しない方がいい」は、社会生活に於いては大切なことと感じている。信じている事柄については、個々の思いを話し合っても納得は難しく考えた。
(2017.07.10)

 

浄土宗の春光院の梵鐘

 春光院の梵鐘は、12月の除夜の鐘を撞くことお葬式の時に8つの鐘を撞くそうである。山門から遺骨を抱いてくるご家族の人々が西の本堂に向かって歩いてくるときに8つの鐘を撞く。除夜の鐘の108つのうち8つを撞くという。日本の素朴な文化を実践しているらしい。浄土宗という宗派はまったく関心がなかったが、住職の話を聞きたいと希望したので檀家でもなく、信者でもない私を念仏会に受け入れていただいたことに感謝している。私は、念仏とはなんだろうということを知りたいと思っているだけなのだが。
(2017.06.17)
 

小田原浄土宗の春光院の6月の念仏会に参会して

 浄土宗の念仏の会で念仏三昧により気持ちが集中できることを実感した。宗派によってしきたりがかなり異なるので、檀家でもなく信者でもない個人の思いで参加させていただき住職さんの心の広さに感謝しています。今後も、「最低な人間だ」と言われないように参加を続けていきたいとの思いが強くなりました。
 住職によると念仏の会は、20年以上続いていると聞いていました。たまたま、今日の念仏の会は「ほたるをみる」行事と言うことだったので、参加者が車に同乗していきました。はじめは人が蛍を保護して人工的な自然のなかで数匹ぐらいが光っているとあまり期待していなかったのですが、生まれて初めて自然界の蛍の光に感動しました。この自然の環境が守られていくことを祈りながら帰宅しました。人間は、そのきになれば欲がなければすばらしい自然と共存できると確信しました。問題は人間側にあるようです。
(2017.06.12)
 

浄土宗の念仏の会参加して

木魚を打ちながら念仏を唱える行のようでした。いつ終わるのかわからないが皆さんと念仏を続けていた。そのうちに頭の中が念仏だけに集中している気持ちになってきていた。木魚も打ち方も同じようになって集中してくる。
(2017.05.12)
 

禅への執着を少なくして仏教全体を学ぶ

 仏教を少し広く学ぶためにまず浄土宗のお寺にいって、念仏を体験してきました。精神を集中するという意味では念仏三昧も修行であることを確信した。寺持ちのお坊さんが修行していることを知りたいとおもっている。まず、念仏三昧を体験していこうと思っている。今後は、仏教のお坊さんと沢山の出会いの機会を得てすばらしい人々と縁を持って行きたい。
(2017.05.09)


ぶっちゃけ寺の井上弘法師(光琳寺副住職)の講演その2を聴いて
 浄土宗の講演会
 今日は、マインドフルネスを中心にお話がありました。そこで、面白い話をしてもらえました。
●有り難いの反対の言葉は、 ふつう である。
●キンギョの集中力の時間はどのくらいあるか
2010年頃 12秒  → 2013年頃 8秒
 人間は・・7から8秒
●前回は、「干しぶどう」そして今回は「小田原の一口カマボコ」でマインドフルネスの解説でした。カタカナ文字を言うことなく、聞き手に合った講演でした。

これからも、宗派を超えた宗教関係の講演や話には機会があれば参加したいです。もっとも、なまいきなようですが講演者の人間性が大切だと思っているのですが、すべての宗派のお寺を回りたいですね。もちろん、私が最低な人間で人を選ぶような人格を身につけていないのは自覚していますが、そのレベルでも受け入れてくれる人々との交流は続けてもいいと思っています。
(2017.03.05)


ぶっちゃけ寺の井上弘法師(光琳寺副住職)の講演を聴いて
 2/18に浄土宗のお寺で臨床心理学を学んだ僧侶の講演があり、他宗の僧侶の話を聞いてみたいと思い檀家で無かったのですが参加させていただきました。バラエティーに出演しているのでどうかと思っていましたが、面白い話を聞くことができました。
 科学の科の文字を分解すると米を計るという(分ける)説明は納得できるものでした。講演の中心は、HAPPINESSトレーニングという世界で流行っているマインドフルネスの話が中心でした。メディカル・・シンドロームの話が大変興味がありもう少し深く聞きたいと思ったぐらいでした。また、マーティン・セリグマンがシアワセの研究を始めたということも初耳でした。
 シアワセの要因が、①遺伝的要因(50%) ②環境的要因(10%) ③本人の意図的要因(40%) という分析には大変興味がわきました。

 他の宗教の話を聞きたいと参加しましたが、宗教色は薄く大変私にとっては役に立ちました。マインドフルネスは時間に詳細を話していただくことになりましが、「ぶどう」のエクササイズは高齢者の多い参加者にもわかりやすい話でした。次回はマインドフルネスが中心ということで楽しみです。
(2017.02.19)






Copyright (C) 2017-2018 境禅. All Rights Reserved.