30年目の情報発信
まったく個人的な情報を発信して、30年が経過しました。
ただ、個人的な思いを「つぶやき」で書き続けてきました。
〇 家族のFOP難病患者との日本の同病の患者さんとの交流を目的にページを作成して、交流を続けてきました。ZOOMを活用して、遠距離で合えなくなっている患者さんとの交流はうれしいことです。
〇2024年の能登半島の地震と水害で被災者となったFOP患者さんの情報を当事者の許可を得て発信しました。ニュースなどでは知られていない現状の写真を掲載して、こころある人びとに忘れていかないように祈っての行いです。
〇 指月堂古書店を10数年前にアマゾンのオンラインショップを活用して活動してきました。知る人ぞ知る禅僧(沙門)の法話を自作の冊子で発行して、初版から1000以上も発行しました。
この沙門は、NHKこころの時代にも紹介されて、数年前には再放送を見た人々によって知られるようになりました。
宗教や禅に関するものを販売していて、最近でも禅や宗教書で20数年前に発行された書籍の注文があることに驚いています。
〇 さまざまな坐禅会に参加してきました。65年以上続いていた東泉禅院の坐禅会、30年以上も続いている五百羅漢の早朝坐禅会など紹介してきました。
なんにもならない「境禅情報センター」をただ発信を続けてきました。「ただ」の大切さを78歳まで生きてきて感じています。
(2025.01.05)
|
29年目の情報発信
感染症が落ち着いてきて世間も積極的に活動してきている。コロナで消極的な人々が積極的に外に出始めた。しかし、世界は急激に変わり始めていて、地球を守っていけるかどうかの危機に面している。人間は賢いから、地球を守る知恵をだして生きていけると信じている。
(2024.01.02)
|
コロナ禍でも活動再開です。
可能な限り、昨年サークルに参加して交流を深めました。難しい環境で、できるだけ知人との交流を大切にする必要を知りました。今年はあらに積極的に参加しようと考えています。
今年で28年間つづいているホームページの継続は、自分の人生を表わしているようです。
(2023.01.15)
|
コロナ禍で活動をしませんでした。
参加しているサークルが解散となり、他のサークルでは安全を考慮して開催を中止、延期していました。ZOOMでのこうりゅうも実施しました高齢者が多いので積極的に参加は望めませんでした。直接の交流は大切だと考えていますが、オンラインでの会話は少しは交流の助けになります。しかし、世間では、直接のコミニュケーションが強く主張されていて、高齢者がオンラインの意識が理解できないか、消極的になっているようです。
(2022.04.10)
|
今年で25年ほど続いている私のホームページである。読んでほしい古書を販売する指月堂古書店、パソコンでの自分史の制作、寺院めぐり、坐禅会、参加しているサーク、FOPという稀少難病、箱根の再発見等を発信してきた。道楽三昧で四半世紀を継続して情報を発信し続けてきたが、まれにアクセスしていただいた人もいて、自作の冊子ものべ1000冊以上も購入してもらい私の師である禅僧も知っていただく機会もあった。
ホームページも自作(HTML言語で直接つくる)で現在のインターネットで発信しているホームページ等の驚くべき発展による驚くべき表現方法とは全く異なり、以前と同様なシンプルな作りになっている。最近は「個人的なつぶやき」が中心になってきている。世間の流についていけない、ついていかない自己中心のページである。
あるお寺の掲示板に「「人生は出会いによって 豊になり 別れによって 深くなる」という言葉が身にしみてくる。
(2019.01.02)
|
今年でこのホームページも20年以上つづいている。継続は力なりと言われているが高齢者になりこころも体も弱くなってきている。老い先短く?なっている現実をみると、なんのために生きているのか、これから先をどうして生きていくのか問題になる時期にきている。しかし、これからも生きていくことになり、このホームページも続けて行くことになると思う。
(2018.01.04)
|
ホームページの継続も古希を迎えた今は、経過年数を数えても何にもならないという気持ちになりました。ホームページの形式や内容は、インターネットの世界では古臭い、ダサイとなる時代遅れになってきているが、変わらないということも大切なこともあると考えています。継続は力なりという言葉もありますが、新しい人々が時々訪れてくれるて、縁があると交流ができます。インターネットの世界も現実の広い世間に出逢えることでうれしいこともあるようです。古希を過ぎると、残りの人生はおまけのように生きることも大切でスローライフに徹してもいいようです。
(2017.01.02)
|
今年で本ホームページは開設してから21年目になります。自分勝手な情報を発信してきましたが、ホームページの表現方法も当初からほとんど変わりがありません。「なんにもならない」、「ただ」の自己満足の情報の発信ですが継続は力なりを信じてこのまま続けていこうと思っています。今年からは、指月堂古書店、ゆめゆめ工房についてはチョット力をいてれいきたいと考えています。
(2016.01.02)
|
本ホームページを開設してから20年目になりました。おかげさまでここまで自分勝手な情報を発信しておりましたが多少なりともアクセスしていただける方々もおりまして続けることができたことは感謝しております。世の中の進歩には技術的な表現方法はついていけずに、構成も表現方法も変わらず継続していますが継続も力なりと思い運営してきました。今後ともよろしくお願いいたします。
(2015.01.28)
|
本ホームページを開設してから19年目になりました。構成も表現方法も変わらず継続していることも大切なことだと思っています。世の流れにうまく乗れない不器用な生き方なのでしょう。、 |
本ホームページを開設してから16年目になりました。当初よりインターネットの世界は驚異的な発展を遂げて、ネット社会が続いています。私のホームページは、16年間も何も代わりがなく、同じ形式ですが、情報はおかげさまで追加できてきました。FOPという難病についても16年前に比べれば、知名度も信じられないくらい向上してきました。
指月堂古書店という古本屋も立ち上げて、新しい分野に挑戦しています。参加している座禅会でも、すばらしい人との縁を持つことができています。
今後もこのホームページから良き人々との縁が持てるように、継続していくつもりですのでご支援よろしくお願いいたします。
(2012.07.23)
|
本ホームページを開設して10年目になり、この間インターネットを介して、さまざまな人々との出会いがありました。特に、難病については多くの人々から励ましや支援をいただきました。個人的な道楽のホームページですが、今後とも、良き交流を続けていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
(2007.01.03) |
ようこそ境禅の世界 (私的道楽)へお立ち寄りくださりありがとうございました。個人的な道楽のホームページで、古き良き時代の日本文化である「庭園」「寺院」「坐禅会」「能面」等、そして「ボランティア」「地元の紹介」「家族の難病」と身近な情報も発信しております。
「庭園」「寺院」のコーナーではひとときの安らぎを、そして皆さんとの良い出会いを期待しております。
今回、仏縁により在家得度し境禅の法名を頂きました。新たな気持ちで第二の人生を歩き始めますので、今後ともよろしくお願いいたします。それでは、境禅がご案内致します。
(2001.05.05) |