★4点の聯は余語翠巖老師の書です。 |
---------- |
雲収山骨露 雲収(おさ)まりて山(さん)骨(こつ)露(あら)われ 雨過四山低 雨過ぎて四山(しざん)低し 鶏向五更啼 鶏(とり)は五(ご)更(こう)向(に)啼き 三年逢一閏 三年、一閏(じゅん)に逢う 道元〔道元禅師語録・山僧叢林を歴(ふ)ること多からず〕 雲が収まり山の峰が見えてくる。 雨の中では、山々の低くみえているのである。 鶏は五更になると啼き 三年ごとに(旧暦)閏年がめぐってくる。 この世は、奇跡、啓示の世界でなく、あるがままの姿が神通妙用のあらわれであり珍重すべきものがある。 |
---------- |
果報三祇道初成 果三祇(かさんぎ)に満ちて、道(みち)初めから成ず 放光動地度群生 放光動地(ほうこうどうち)、群生(ぐんじょう)を度(ど)す 一声鶏唱五更月 一声(いっせい)鶏(にわとり)は唱(との)う五(ご)更(こう)の月 枕上誰人夢未醒 枕上(ちんじょう)誰人(たれびと)か夢(ゆめ)未(いま)だ醒(さ)めざ る 大智〔大智禅師偈頌・佛成道〕 真実の道理は、人間の想いをはるかに越えむかしからきちんとととのった姿を見せている。そこに存在する一つ一つの姿はすべて完結された絶対の姿がある。 にわとりは早朝啼いて朝を告げる人々を起す為ではなくにわとりの本来の姿である。 こうした生き生きた世界に生かされたくづながら気付かない人は気づかないものだ。 仏教とは、真実真理に気付き真理の中に生きていくことである。一つ一つの存在(生命)は他と比べることのできない尊い絶対的存在であることに気付かねばならない。 |
---------- |
菩提本無樹 菩提(ぼだい)、本樹無し 明鏡亦非台 明鏡亦(また)台に非(あら)ず 本来無一物 本来、無の一物(いちもつ) 何処有塵埃 何処(いずこ)に塵埃(じんあい)有らん 慧能(えのう) 〔荷(か)澤(たく)神会(じんね)・六祖壇経〕 この語句の中で大切なのは、本来は無の一物なのだと言いきっている所である。 本来とは一つ一つ全ての存在のことであり、無というのは「仏」のことである全ては仏の一分 であると言いきったどこに迷いや悟りをいうものがあろうか。 どこに一番がいてビリがいようが。鶴は足が長くカモは短い。 バラは曲がり松はまっすぐに育っていく。 実に大安心の世界の中にある。 この語句は、五祖弘(こう)忍(にん)の弟子の筆頭、神(じん)秀(しゅう)の下記の語句に対し六祖になられた慧能禅師がよまれたものである。 身是菩提樹 身(み)は是れ菩提樹 心如明鏡台 心は明鏡(めいきょう)台の如し 時々勤払拭 時々に勤(つと)めて払拭(ふっしょく)して 莫使惹塵埃 塵埃をして惹(し)からしむこと勿れ 「人の心は鏡のようにきれいなものだから、毎日努力して埃(ほこり)がつかないように」 これを聞いて、慧能〔後の六祖〕が作ったのがこの詩 「きれい、汚いといった比べる問題ではない。本来、一切の物は(比べようのない) 天地(・・・)いっぱい(・・・・)の存在なのだ。」 |
懐かしい大雄山箱根別院で提唱の余語翠巖老師(元総持寺副貫主) |