2024年![]() |
![]() ●能登半島の地震災害後、また水害災害が発生しました。メヒア報道で一部の内容は知ることが出来ます。しかし、具体的な被災者の声は届きにくいと感じています。FOPの患者さんの状況と声を発信して、皆さんに被災状況と環境の現状を知っていただきたいと思います。 患者さんのメール: 経過のご報告です。 家族の泥出し作業、ボランティアさんによる木材や畳等の搬出&壁の保護をしていただき、応急的な作業はおわりました。 まだまだ断水なので全部きれいにはできませんが、なんとかここまできました。 患者会からご支援いただいていること、ボランティアさんのご支援のおかげです。家族や現地だけでは到底無理です。本当にありがとうございます。 (2024.10..21) |
![]() ●能登半島地震での被害が復旧していない時点で、先日の水害の写真です。 FOP患者さんの自宅と街の写真が贈られてきました。言葉がありません。 患者さんのメール: 家族は無事ですが、町はひどいことになっています。めちゃくちゃです。地震より酷い。 先月から入院していて、退院の日にこんなこなとになりました。 (2024.09.27) |
●能登半島地震で災害にあった方々は、半年を経過した今でも日常生活で厳しい環境にあります。難病の患者さん、FOPの患者さんも写真のような環境で生活しています。この写真から、皆さんの日常と比較して厳しい現実を感じていただきたいと掲載しています。 (2024.05.29) |
★FOP患者さんから個人的に提供していただいた写真であり無断流用をお断りします |
2024年![]() |
★2024.10.20 水害の現状 |
氾濫した小川に水路↓ |
![]() |
家を囲っていた泥の搬出。最深50cm↓![]() |
集めた泥を地元の建設会社が運んでくれた↓ |
![]() |
集めた泥を地元の建設会社が運んでくれた↓![]() |
家の和室側、畳40枚ほど搬出。ボランティアには高校生もいました↓ |
![]() |
泥が入っていた納屋↓ |
![]() |
ボランティアさんと父、外壁の保護↓ |
![]() |
|
★ 三枚の水害の自宅と街の状況 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★(1)から(6)は、2024/05/.29 現在に提供された提供された写真です。 |
![]() |
(1) |
![]() |
(2) |
![]() |
(3)家の前の国道の破損と、意味を無くした防波堤。 |
![]() |
(4)裏山の地震による崩壊 左下がFOP患者さんの自宅 |
![]() |
(6) |
![]() |
![]() |
(6)国道を塞いだ大規模崩落。 仮設道路完成 |